−もう一度お披露目−
皆さん、こんにちは!あっと言う間の1ヶ月でした。
先月ご紹介した自宅のリフォームの報告ですが、
現場見学会で沢山のお客様から質問を受けました。
『あれだけの工事で1年もかかったのですか?』
『壁はクロスですか? それとも塗り壁ですか?』
『収納量が減ったのに大丈夫ですか?』 などなど
情報が少なすぎたようなので、
もう少し説明いたします。
まずは左の写真ですが、完成直後です。
現在、子供達は幼稚園から中学生まで全員この場所で勉強しています。
杉の香りも始めのうちは『変な匂い!』って言ってましたが、慣れてしまったようで何も言いません。
床は冬なのにとても暖かく、はだしでもあまり冷たくはないですが、やはり傷が付きやすいです。
子供達は遠慮なしに傷をつけてくれます。
傷については、何も言わないのですが、収納量が少なくなってしまったので整理整頓は必須です。
3人の子供に徹底させなければ、机の上が脱ぎ散らかした状態になってしまいます。
右の写真は全て引き出しです。奥行きが70センチもあるんですが、引き出しにしたおかげで、非常に使いやすくなりました。
特に子供達の使い勝手良くなったようで、朝から
『お母さん服出して〜!』という声は、全く聞こえなくなりました。
実は子供だけではなく、私もかなり助かってます。
この引き出しは大正解です。
激減した収納でしたが、こちらを選択して良かったです。
ただ子供が幼稚園に行く前くらいの方には、お奨めできません。
引き出しを足掛け代わりに使われると、スグに潰れてしまいますし、手をはさみやすいのです。
左の写真は両サイドの胸から上に設けた油圧式稼動ハンガーパイプです。
天井近くの使い勝手の悪い空間が利用できるので、胸から下の便利な場所に引き出しを目一杯確保することが出来ます。
ただ、唯一残念なのは、稼動式であるため装置が大きく、ハンガーにはたいした量の服をかける事ができないのです。
始めから覚悟はしてましたが、予想以上の少なさにガックリです。
最後の写真はちょっとわかりにくいですが、机の下の部分です。
塾のかばんやランドセルなどをまとめて、収めるように考えたのです。
が、やはり入れにくい!!
使いにくいものは、ダメですね。
仕舞いにくいので、子供達が面倒がるんです。
真ん中の空間は、自宅用のパソコンの本体置き場です。配線も簡単に
できるようにと、稼動式にしましたが、イマイチです。
今回のリフォームではかなりの勉強ができました。構想から約1年以上かけましたが、あちらこちらと 問題がありました。時間をかけすぎても集中力を失いダメになるもんだなと今更ながら反省しております。
人気blogランキングに登録しています。クリックで応援お願いしま〜す!
2006年03月02日 13:47