夢の建て替えプラン
3月号でも書きましたが、私は、築18年の分譲住宅に住んでいます。
4〜5年前に、外壁の塗り替えもし、屋根も葺き替えました。
(我が家は屋根は当時流行のドーマーという屋根裏用の採光窓があり、その施工が悪かったらしく、大屋根との接触部分から雨水が回っていたので・・・)
2006年04月26日
グリル使用禁止令
「ただいま」と玄関を入った瞬間、ものすごく焦げ臭い。
「何で?」と家中を見回しても何も原因となるものの気配なし。
「まあ、そのうち臭いもなくなってくるやろ」と気にも留めず、食事やらお風呂やらとバタバタ。
そのうちテレビに見入ってしまい、すっかり鼻も慣れたようで臭いもそんなに気にならなくなってきた。
でも、まだ焦げ臭い・・・
とキッチンに目をやった瞬間、
2006年04月21日
wowowで「ベルリン・フィルと子どもたち」を観る
クラシック音楽とは全く接点のない子供たちを含む、出身国や生活背景も異なる250人にバレエレッスンを施し、ストラビンスキーのバレエ音楽『春の祭典』を公演する、というドキュメンタリー映画を観ました。
演奏は、ベルリン・フィル。
指揮は、音楽監督サイモン・ラトル。
子供達は、振付師の熱心な指導にも、当初照れたり、ふざけたりで練習に取り組む雰囲気にならない。
たしかに失敗したときのショックを考えると真剣に向き合うのってなかなか難しい。
2006年04月13日
二児の父になりました!!
今回も金物の話じゃなくて、3/18〜3/19(久しぶりの連休でした。)の話です。
(来月号は、金物の話にします・・・)
『ヒマやし映画でも見に行く?』
『ドラえもんの恐竜のやつやってるわぁ〜』
3月18日(土曜日)の朝、昇汰(2歳半の息子)と、妻(3月19日が出産の予定日の妊婦)と3人で朝からドラえもんを見に出かけた。
2006年04月11日
高知へ、会いにいきました!!
伝統の土佐漆喰を頑固に作る 田中石灰工業の田中さん。
土佐の山々を真面目に育てる林業家 池川林材の池川さん。
2月に開催した「天然乾燥の土佐の木を使った真壁の家」見学会以来、私も一度土佐の山を見たいと思い続け、先日研修旅行と銘打って土佐へ行ってきました。
2006年04月07日
こだわり住宅の簡単メンテナンス −壁紙編−
最近、池田住宅では「ケナフクロス」を多く使用しています。
ケナフとは、アオイ科フヨウ属の一年草で、このケナフを主原料とした壁紙がケナフクロスです。
従来のビニールクロスと比べて施工が困難で、腕の良い職人でないとうまく貼れないという難点があります。
現場サイドとしては悲鳴をあげながら作業をしている訳ですが、無垢材の床との調和は抜群なので我慢(?)です。
2006年04月07日
IHクッキングヒーター体験会
3月19日(日)

私も使ったことがなく、「火を使わないキッチンってピンとこないなー」と思っていました。
![]() | 炒め物もシャキっと仕上がるの? おいしくできるの? などなど、疑問はいっぱい。 |
![]() |
2006年04月04日
何かが違う?
皆様こんにちは。池田です。
1ヶ月ぶりのご無沙汰でしたが、この1ヶ月どうでした?
あったかい日が続いたと思えば、雪まで降り出すような悪天候の日もありましたね。
とにかく天候が安定せずに、引き渡し前の外構工事を控えた建物が多かったので、現場監督は毎日天気予報とにらめっこしながらの段取りで大変でした。
それと、例年に比べてかなり遅れてのスギ花粉の発生、因みに鈍感な私には全く分かりませんが、妻のすり切れた鼻の下を見ていると、ほんとにしんどいやろうな?と思ってしまいます。
2006年04月01日