外断熱
外断熱工法は、決して最近の工法ではありません。
すでに20数年前からあります。
構造材の外側を青い色(断熱材の種類によって違います)の断熱材で覆ったところ

(壁の部分は、厚さ50ミリの断熱材:青色で外側から施工します。)

(基礎の部分は、厚さ60ミリの断熱材:白色です。防蟻対策がされた特殊な断熱材です。)

(屋根の部分を外側から断熱しているところです。)
壁の中に空気の流れを発生させます!
外断熱工法のメリットの一つは「壁の中に空気の流れをつくること」です。
「内断熱」(壁の中に断熱材を充填する)の場合、壁の中はほとんど空気が流れません。
「外断熱」の場合、下記の図で「赤色矢印」部分が「断熱材の内側」における空気の流れです。「青色矢印」部分は、断熱材と外壁材の間に流れる空気のようすです。









![地熱 住宅開発技術者[宇佐美智和子(うさみちわこ)]氏による熱い質問受付コーナー[そのご質問、宇佐美がお答え致します!]](http://www.chinetsu.jp/images/faq-usami-logo160.gif)

