【国産材で建てる<生産者の見える>家づくり】ガイドブック作りました。

私たちは国産材を使った木の家づくりとして、高知県の木材を使った住宅を皆さんにご提案しています。
ほんの数年前まで『無垢材』といえば、メンテナンスは?耐久性は?と工務店さん、ユーザーさんともに二の足を踏んでいたものですが、いまや空前の自然素材ブームです。
自然に近いものが使われるのはとてもいいことだと思います。
しかし、素材のことばかりに気を取られると、他のことが見えなくなりがちです。 実は既にそういう問題で相談を受けるケースも出て来ています。
そもそも、皆さんが『木の家を建てたい』と思われたきっかけは何でしょうか?
- 便利さや快適さだけの張りぼての既製品住宅がイヤ。
- 毎日を過ごす家は自然な材料の気持ちよい空間にしたい。
- コストや合理性だけで家づくりを考えたくない。
- 昔ながらの伝統や歴史を大切にしたい。
答えはいろいろだと思いますが、皆さんが求められているものは同じはず。
それは、『安心して暮らせる気持ちのいい家』ということです。
至極当たり前の、家づくりを考える人が平等に得られるはずの権利です。

この当たり前の権利を確実に手に入れて頂くために、私たちは【国産材で建てる<生産者の見える>家づくり】という1冊のガイドブックを作りました。
このガイドブックは木の家や国産材に興味のある方に、その当たり前の家づくりを成功して頂ければという想いをまとめたものです。
読み終わった時には、ちょっとした木の家通になっている?かどうかは別として、国産材の現状や、国産材を使った家とはどういうものなのか、にも触れています。
皆さんには、『ブームだから』ではなく、今の国産材の現状や木の家に住むことのデメリットを知った上で選択してもらいたい。そして生産者の顔の見える家づくりを心ゆくまで楽しんでもらいたい、と考えています。
分からない点は一つずつ調べながらつたない文章力で書いたものですので、読みにくいところが多数あると思います。ですが、このガイドブックが少しでも皆さんのお役に立てばとても嬉しいです。
木の家を建てたい、国産材を使いたい、と考えられている方にはぜひお読み頂き、皆さんの率直なご意見、ご感想を聞かせて下さい。
頂いたご意見には時間が掛かっても全てお返事させて頂きます。参考になるご意見はホームページで掲載もしたいと考えています。
このガイドブックをご希望の方は下のフォームに必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
<お申し込みの際の注意点>
・同業者の方のお申し込みは御遠慮下さい。工務店さんはこちら
・確認のため、申し込み頂いた後にこちらから御質問メールをお送り致します。そのメールにご返信下さい。
上の項目に同意頂ける方は、下のフォームに必要事項をお書きの上、送信下さい。
追って確認のメールをお送り致します。項目は全て必須です。