池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > ○基礎打設工事。

○基礎打設工事。

あさ、毎朝の伊丹の市バスを途中で降りて角曲がると、作業車が、
生コン車とポンプ車が停まってるのが見えました。警備員さんがおられ、
基礎工事

ご迷惑お掛けします通行できますのでこちらからどうぞ、歩行者一名です!
あっすみませんご苦労さまですあの池田住宅のものなんです。
・・・あっ失礼しました。いえいえこちらの方こそ。

現場監督・井元・立会いのもと、
スランプ試験などの現場受け入れ検査は既に終了、
基礎打設工事が始まっていました。
今日はまずベース部分(平らな部分)を施工します。

生コン車から一端、ポンプ車にコンクリートは移されて、
クレーンに支持されたホース(太)を通って流れてきます。
さらっとしたものではないので圧力をかけて押出されます。
業者さんはホースを肩に担ぎ込むようにして、
身体全体で注ぎ口(太)の向きを換えます、体力のいる仕事だと思います。
腰に巻いたリモコンでホースを支えるクレーン部の伸び縮み、
上げ下げ、出力を加減します。

二人一組で作業はすすみ、注ぐ傍から、
一方の職人さんが機材を鉄筋のあいだに差し込み攪拌します。
生コンクリートに含まれる砂利の部分 (骨材) を、
全体にまんべんなく行き渡らせるため、空気を追い出すため。
強度にばらつきが出来てしまうのを防ぐためです。
構造計算に合致した設計強度を出すための大事な工程です。
木製のトンボ (野球のグランド整備に使う) のような道具で均し、
金ゴテで表面をさらに滑らかに仕上げたら、ひと工程の終了です。

ほんとはもちょっと見ときたかったのですが、これは自分の仕事、
ではないので缶コーヒーのお礼を言って事務所に向かいました。
来週あたまは、立ち上がり部分を打設する予定です。
週間天気によると晴れマークが並んでます、今のとこは。木場でした。





池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > ○基礎打設工事。