○共有スペースに本棚。
竣工に向けこちらも大詰めの現場です。
吹き抜けに面した2階ホール部分、
に据えられた本棚、の完成プラン画です。
家具製作はご要望や主な書籍ジャンル、
おおまかな冊数などを、お聞きしたうえで、
お見積させていただきます。
商品タグ、値段の札(ふだ)は、
はじめっからは付いてません。
値段ありき、(もちろんそれも重要です。)
とふるいにかけると、残念ながら無印やIKEAの製品にはかないません、
カタログなど眺めても、良さそう値段のわりにしっかりしてそうよく出来てそう、
組むのには手間かかるかもしれないけれど、だとしてもたしかに安いです。
大工さんによる造作家具や、家具屋さんにより製作される家具の場合には、
これといったかちっとしたカタログみたいなものはないですが、
ご希望をお聞かせいただき、実際の使い方や、間取りやスペースに合わせて、
すっきり納まってるとまた違った満足感があるとのでは、と思いますないと困りますね。
こちらのお宅では階段手摺の幅分を利用してその下に可動棚を配しています。
なるべく出っ張りを抑えて廊下を広くとることが出来ました。
このなるべく、とか、できるだけ、というのが既成品との違いでもありますね。
共有空間に、家族や時にはお客さんも(?)、みんなが通る、
見えるところに本棚があるというのはなんかいいですね、木場。