池田住宅建設TOP > > 木造建築について
木造建築について
金物工法とは?
在来木造工法では、柱と梁、梁と梁の接合には、カンナとノミで削って造る「ほぞ」と「仕口(しくち)」と呼ばれる 凸凹によって、接合されていました。しかし施工性が悪いという問題や、柱等の構造体を切り欠いて接合するため、切りかかれた部材の「断面欠損」が大きくなってしまい、構造上の弱点になっていました。

在来工法のほぞ(柱と土台の接合部)

在来工法の仕口(梁と柱の接合部)
どうしても柱側に大きな切り欠きができ、その部分だけが弱くなります。
金物工法とは、これら接合部に特殊な金物を用いることで、構造体への切り欠きを少なくできます。
また「ドリフトピン」と呼ばれるピンを使って接合するので、施工性とともに強度の向上を図ることができる新しい木造工法です。

金物工法の接合部(銀色の部分)
金物で接合するため、柱・梁の切り欠きを少なくできます

柱・梁はピンを打ち込んで接合します。
地震などの力には、このピンが抵抗します。
池田住宅建設TOP > > 木造建築について