池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 遅い夏休み

遅い夏休み

横山横山

今年の夏は本当に暑かった!
 と言いつつ、これを書いている9月半ばも厳しい残暑が進行中です。

夫の職場の“働き方改革”で初めて頂いた“夏休み休暇”
せっかくなので、少しでも涼しく(実際には涼しくない!)
お子さん達の夏休みが終わった9月に取る事にしました。

どこに行こうか? 昨年末に訪ねて以来行っていない両親の顔を
見がてら、周防の国の一宮を訪ねる事に・・・

目的地は山口県防府市、新幹線が停まらず、公共交通機関を使うと4時間50分。
どっちみち、両親の住む“周防大島”は車が無いと
不便だし、母を買い物に連れて行かねば・・・で、車を選択。

朝8時に出発、2時間毎に運転を代わり、13時前に、
周防の国一宮“玉祖神社(たまのおやじんじゃ)到着。

玉祖命は、勾玉や管玉をつくる人々の祖先神で、三種の神器の一つ、
八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)を作った神様と言われていて、
国指定天然記念物・黒柏鶏(くろかしわけい)発祥の地として
境内で20羽飼育されてるそうです。

次は、防府天満宮へ。京都の北野、福岡の大宰府と並ぶ三大天満宮で、大宰府へ流される
菅原道真が、本州最後の寄港地として防府へ降り、都とつながるこの地にいたいと
歌を詠まれたそうで、道真の死後、一番最初に創建された天神様と称されています。

境内に“春風楼”という見晴らし台が在って、五重塔計画が、楼閣様式へ変更になり、
楼の床下の木組は文政年間着工当初の塔の一層軒下に使用する物だったそうで、
珍しい物です。そして、一宮とセットの国分寺、最後は毛利氏庭園へ行きました。

大名庭園へ行くと「やっぱ、お殿様はすごい!」毎度思います。
こんなお庭でかくれんぼしたら、誰も見つけてくれず、隠れてる方が不安になりそう、
と庶民的想像が・・・。こちらのお屋敷の照明、いつ頃の物でしょう? 

やっぱり、特注でしょうか?その日は下松市笠戸島の国民宿舎に泊まり、
海を眺められる露天風呂と島で養殖しているヒラメと地酒を楽しみました。

 次の日、大島へ渡り、両親の元気そうな顔を見て一安心。
母といつもの買い出しに行き、納戸の片付けをし、ゴミ袋5つを出し、
再利用出来そうな物を車に載せ、持ち帰りました。

見えなくなるまで手を振る両親に、あと何回会えるかな・・・。
疲れましたが、良い夏休みでした。

%B0%EC%B5%DC2.jpg%C5%B7%CB%FE%B5%DC.jpg%B0%EC%B5%DC3.jpg

%CC%D3%CD%F8%C4%ED%B1%E02.jpg%CC%D3%CD%F8%C4%ED%B1%E0.jpg%C5%B7%CB%FE%B5%DC3.jpg

%C5%B7%CB%FE%B5%DC2.jpg

池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 遅い夏休み