メリット通信2007年7月号
『解体直前、築27年の壁の中・床下を見てカビ・白アリ対策を考える』バス見学会レポート
今回は解体直前の S様邸を見学させていただく事が急に決まり、緊急開催となりましたが、6組の方々がご参加下さいました。イベント報告初体験の藤田がレポートします。
S様邸見学
普段見ることの出来ない壁の中ですが、解体直前なので壁をめくって断熱材を見る事が出来ました。カビで黒くなっていたのは驚きでした。又木製建具が白アリに食べられてブスブスになっていたのもビックリです。怖いです!でも池田によると、S様邸はお隣の建物との 距離があり風通しが良いので、住宅密集地と比べるとマシな方なんだとか・・・。「私、床下に潜って、カビやら白アリがいないかチェックしているんよ!」とおっしゃる女性参加者がいらして、一同ビックリでした。
N様邸・ Y様邸見学
20分ほどバスに揺られて次の現場到着。上棟直後のN様邸で基礎を墨で真っ黒に塗る白アリ対策を、43m移動して完成間近のY様邸では換気システムの配管のご説明をしました。断熱材 の発泡ウレタンを不思議そうに見ていらっしゃったので、実際に触っていただきました。「これがずっと気になってて、見てみたかったんです!」というお客さまもいらっしゃって、さすが池田住宅のお客さんはマニアックだなと思いました。
モデルハウスで勉強会
次はバスで 1時間弱の白金にあるモデルハウスへ向かいました。道中 、阪急さんのおにぎりをみんなでいただきました。スタッフ 一同大絶賛のおいしいおにぎりでした。到着後、モデルハウスの見学をし ていただいてから 、池田のカビ・白アリ対策勉強会が始まりました。おやつにコーヒーとケーキ(フルーツたっぷりのロールケーキでした)をいただ いたんですが、美味しかったです。
見ていただきたい事や、聞いていただきたい事が沢山あったので、長時間の見学会となってしまいましたが、とても勉強になりましたというご感想をいただきました。みなさんお疲れ様でした。
(藤田)
父の日
皆さんこんにちは!池田です。
いよいよ蒸し暑い季節突入ですね。
毎年の事ですがこの時期になると、ころころ変わる天気 予報に会社全体がイライラします。雨と曇りそして晴れが中途半端な時、工事を進めるのか ?それとも中止するのか?この判断は何年経っても上達しませんね。
話は変わりますが、先日の父の日に初めて妻と子供達から
「一日好きにして良いけど、何かしたい事ある?何でも言うてよ」
と有難〜いお言葉を頂いたのですが、結婚してからというもの、休日は家族と行動するものと思っていましたので、正直 何も思い浮かびません。
そんな私に妻から助け船が・・・・
「どうせやったら一日、時間を贅沢に使ってみたら?」
「例えば、普段から寝不足気味やから一日ベットから出んとゴロゴロしてみたら?」
この提案には正直感動しました。
何だかんだ言っても、さすが嫁さん!!私の願望はお見通しのようでした。
実はかねてより私の念願だったんです。どんな夢かと言うと、だらしない私の願望なのでとても恥ずかしいのですが、ひょっとすると同じような願望をお持ちの方がおられる かもしれないので申し上げます。
『ベッドから出ずに食事も運んでもらい、大好きなテレビ鑑賞をしながら昼間からビールを飲んで、思う存分に楽しみながら眠くなれば そのままウトウトと・・・・』
と、実にだらしのない一日にあこがれていたのです。
結局、妻と子供たちのおかげで、この非常にだらしない 一日を生まれて初めて経験する事が出来ましたが、最高の一日となりました。おそらく一生忘れる事が出来ない一日だと思います。
若い時にはいくらでも出来た“時間の浪費”ですが、月日が経てば経つほど、時間に追われる生活に変化しているから、これほどの有り難味を感じることが出来たのだろうと思います。
まだまだ頑張って、また今回のような”時間の浪費”がどこがでできるといいな〜と思ってます。
忙しいお父さん方もたまには、休養が必要ですよね? 多分・・・・?
でも、くれぐれも寝すぎにはご注意くださいね。
寝すぎると翌日余計に疲れますから・・・・。


(軒)
−動物園−
水曜日の休日に、家族で天王寺動物園に行ってきました 。
前日の夜に、急に子供が 『動物園に、行きたいの。 』
この一言で、『よっしゃ、明日パンダ見に行こう。』 動物園行き決定。
嫁さんが、一言『明日、休園日ちがう?』
僕『大丈夫、やってるやろ?…多分。』
当日朝、大丈夫と言ったものの、休園日だといけないの でインターネットで確認。
『おお〜、ピンポイントに、王子動物園、休園日。』
僕『今日は、天王寺動物園に電車で行きま〜す。』
嫁『やっぱり、休園日やった。』
僕『・・・・・』
僕『ま、まあ、いいやん、天王寺動物園やってるし。』
嫁『パンダ、おれへんけど。』
僕『・・・・・』
天王寺動物園に到着、僕は、初めて来たのですが、僕が子供の頃とは、だいぶ、動物の見せ方が変わったみたいでした。
カバがいる所では、水がすごくきれいで、魚も一緒に泳いでいたり。
一部水族館のように、水の中の動きがわかるような、展示方法になっていたり。
ハイエナのいるブースでは、ガラス張りの展示で、すぐそばを、よだれをたらしながらグルグル回っていました。
子供達は、近くで動物を見れて、とても喜んでいました 。でもパンダはいませんでした。
今度は、ちゃんと計画して、王子動物園に行ってパンダ を見せてあげようと思いました。
『父ちゃん、次回は、絶対
見せてあげるからね!!』
王子動物園のパンダ
(王子動物園HPより)

設計アシスタント 木場
―また同じ靴。―
同じ靴を買いました。全く同じのを3足目です。
どこが良いという訳でもありませんが、パソコンなんかと違って最新モデルが一番良いとは限らないし、この先同じようなものが出るとも考えられないので、これを一生分でも買いだめしとかないといけません。
生産中止になってしまうと履く靴が無くなってしまいます。
靴に限らず、なかなか気に入るものがありません。
未だに携帯電話を持たない理由も、必要に迫られていない。余計なものを持ちたくない。
と、もう一つ気に入ったデザインのものがない、というのもあります。
着るものにしても、今日は服買いに行くぞと思ったら、そのフロアのその一角に直行。
買うべきものがそこに無ければ半年間なにも買うものがない。
時々、店はここだけじゃない!と、ぶらぶらしてみるも、やはり何処にもめぼしいものはありません。
みんな何処でもの買ってるんかなあ、と不思議に思います。
もしかしたら、そんなに気に入っていなくてもとりあえず何か買ってんのかなあ?と、ひがんでしまいます。
深夜、靴のデザイナーのドキュメンタリー番組を放送していました。
若い人の間ではそこそこ有名な人らしい。
彼言うに”自分の欲しい靴が無かったので自分でつくりました。”
同じような話はよく耳にします。かばん職人とか家具屋さんとか。
“なにが欲しいか判っていないと、絶対にそれを手に入れる事は出来ない。”
という当たり前の言葉を思い出しました。反省しました 。
デザイン出来る人っていうのは、そういう意思と能力を持った人のことを言うのだと思いました。

『オチ』のない・・・
池田住宅へ来て2ヶ月が過ぎました。
最初と比べるとだいぶ慣れてきて、規則正しい生活も体 に馴染んできました。
以前は夜中の3時頃に寝て、お昼頃に起きるという、完全にお肌のゴールデンタイムを逃した超不規則な生活を送っておりましたが、今では12時には寝るようになりました!
毎日、ほぼ座りっぱなしでろくに運動もしていないので、カロリーを消費するヒマがありません!それでもなぜかお腹がすくので、ついついお客さんに差し入れしていただいたお菓子を食べてしまいます・・・。体重は増える一方です。
他に変わった事と言えば、池田住宅のホームページの ブログや、メリット通信のための『ネタ』をいつの間にやら探してしまうようになりました。せっかく皆様に読んでもらうのだからと思い、なにか役に立つ『ネタ』はないかなぁと考えるのですが 、未熟な私にそんな物、思いつきません。
横に座っている井元の「オチが無いとあかん!」という、言葉にも悩まされます。元々、話をするのが苦手な私は、普段の日常会話でさえ危うい位なのです。思い悩んだ結果、「オチがなくてもいいやんか!」と、開き直ることにしました。だから毎回なんだかまとまりのない文章になってしまうのでしょうけど・・・
先日見つけた『ネタ』は、近所に出来たカフェです。わりと広めの敷地に和風モダン的な建物、お店の中は真壁で、あらわしの天井でした。中庭もあり 、緑いっぱいできれいに造園されていて、なかなか素敵なお店でした。
新しい物好きの私はシナモンミルクコーヒーを頼んでみました。
さりげないシナモンがちょうど良く美味でした。
う〜ん、でもなんか壁に違和感があるような・・・?
次の日、「近くに出来たカフェの壁が真壁っぽいんです けど、あれって本物の真壁なんですか?」と、実物どころか写真すら見せずに横山に聞いてみました。すると、「見てみないとわからないけど、真壁風っていうのはあるよ」と返ってきました。
へ〜!真壁風ですか!そんなんもあるんですね!
白金にある池田住宅のモデルハウスは本物の真壁です。 先日のイベントでしっかり見たことだし、近々もう一度カフェに行って見比べてみようと思います !
次はキャラメルミルクコーヒーかなぁ♪

私の終の棲家(ついのすみか)論 その10
前回、“脱”ものぐさ宣言をしましたが、私がリタイアする前にもう一つ取り組まなければいけないと思っているのが、“趣味”です。
夫は、先日“還暦”を迎えました。幸か不幸か60才定年ではない仕事なのと、まだ学費の要る子供がいますので、もう少し働いてもらわなければいけ ませんが・・・。
でも、数年前から、学生時代に熱心にやっていたらしいクラシックギターを本格的に始めました 。毎年12月の第一土曜日は、ギター部の先輩や仲間達とお昼過ぎから集まって、忘年会兼、同窓会兼、発表会を、延々夜7時、8時までしています。
当然、皆さん定年を迎えていらしたり、再就職をされていても、30代・40代よりは時間があるので、1年間熱心に練習をして発表されるようです。
普段は、ものぐさな夫も、ギターの練習だけは1時間、2時間と集中しています。昔の自分の力量を知っている人達の集まりですから余計熱心になるようです。
毎年、退社時間を合わせて迎えに行きますが、皆さん10代後半から20代前半を共有していた仲間同士、ギターにかける情熱と志、そして表情は青年になっているようです。
駅まで数人をお送りする車中、「練習すればまだ、上手になれるんでうれしいです。」 等と口々に話されるのを聞いていると、軽いジェラシーを感じてしまいます。
リタイア後に熱心になれる事が有るって、とてもうらやましい!!
さて、私の趣味は何だろう?
昔、履歴書には“読書”なんて書いたけど熱心な読書家でもないし、音楽を聞き込むってわけでもないし、もちろん楽器は40年近く前にバイエルで挫折してるし・・・。ダンスは体、硬いし、スポーツも、決して運動神経が良いとは言えない・・・ 。
そうなんです。これと言った趣味が無いんです。
夫のように若い時に熱心にやっていた事があれば、取っ掛かり易いと思いますが、それも無い。
今はまだ毎日バタバタと忙しくしていますが、リタイア後はきっと時間がたっぷりあるに違いない。その時間の使い方が、老後を楽しいと感じられるか どうかに、掛かってくると思うん です。
何か、楽しんで出来る事を見つけたいのです。でも急には見つからないだろうし、何かを始めてみなければと思いながら、これも“忙しい”を理由に先 延ばし中です。
どなたか、「私はこんな趣味を見つけました。」と体験談をお聞かせ願えませんか?
(つづく)

野球大好き・力じまんの現場監督 井元
「決行・・・?中止・・・?」
予定通り(?)「梅雨」がやって来ました。
今年も、この「梅雨」に悩まされっぱなしです・・・。
関西地方の「梅雨入り宣言」は 6/14 (木)でした。
南野の現場の「上棟予定日」が 6/15 (金)です。
どう考えても雨が降るだろうと、早々に「中止」を決定 しました。
すると、「梅雨入り宣言」されるとほぼ同時に、「しば らくは雨が降らないだろう。」という予報です。
梅雨入りした翌日なのに、上棟予定日6/15(金)は「快晴」でした・・・。
2回目は天気予報を信じ、ギリギリまで判断を待ちましたが 、結局、当日の朝6時に「中止」を決定しました。
大工さん、レッカー屋さん、ガードマン等に連絡と朝から大忙しです。
天気の他、日程調整に大切な要素がもう一つあります 。
施主さんにとって、上棟工事は 「一大イベント」 です。
仕事をお休みして、見学に来られる予定でしたのに、延期、延期です。(3回目の上棟日は、お休みの都合がつかず、来られないそうです・・・。最初の上棟予定日が快晴だった事を思うと、ほんと申し訳ないです・・・。)
毎年、梅雨の季節はこんな感じですが、大切な上棟工事ですから、悩んでばかりではいられません。
「3度目の正直」(?)でしょうか、明日の上棟日は 「快晴」の予報です。
(頼むからハズレんといて・・・。)
待ちに待った上棟、気合入れて頑張るぞ〜!!
ちなみに今年は「ラニーニャ現象」になるそうです。 初めて聞いた言葉ですが、簡単にいうと、夏の気温は高めで、冬の気温は低めになるそうです。(反対の現象はエルニーニョ現象だそうです。)
極度の暑がりなので夏の暑さには弱く、まだ6月というのに夏バテ気味です・・・。
が、気合で乗り切らなければ!!!
OB客の皆さん「住み心地」教えてください!!
お宅訪問のコーナー NO.13-1
今回ご紹介するのは、伊丹市の若松さん御一家です。
ご主人:茂男さん 奥さん:和子さん お父さん:鶴男さん
お子さん:美月ちゃん(5才) 諒くん(2才)
お引渡し日:平成16年11月
− : こんにちは、ご無沙汰しております。美月ちゃん、すっかりお姉ちゃんになりましたね。あの時奥さんのお腹にいた諒くんも2才になったんですね。大きなお腹でよく動いていらしたんで大丈夫かなと心配してたんですが、あっと いう間に2年半ですね。
奥さん:そうですね。美月が幼稚園に行き始めて、初め て来られるお母さん方は皆さん「 いいねぇ」って言ってくれるんですよ。
− :ありがとうございます。でも3年近くなると、ここはこうしておけば良かったっていう所が出てきていませんか?
ご主人:僕はほぼ満足しています。
奥さん:私も大枠は満足です。まぁ、細かなところでは 、コンセントが足りなくて入居後すぐに追加していただきましたよね。それと収納の扉は折れ戸より開き戸の方が端っこまで使えて良かったかな。あと、洗面所の収納は結構大きくて、子供は下着やパジャマに普段着まで入るので、汚しても2階まで上がらなくていいので、大人も普段着位は下に置ければなと思うんですが、洗面所はやはり結構湿気るんで、洗面所の 外に収納があれば良かったのか なと思ったりしています。
− :確かにワンフロアーの生活は楽ですよね。小さなお子さんがいると日に何回も上がったり下りたりしないとい けませんよね。収納は本当にこだわられましたよね。「ここはこれを入れるのでこの大きさに」って各収納毎に絵に描いて FAXをいただきましたよね。確か、洗面所は、1人1段でしたね 。すごい!!プラン通りに収まってますね。(笑)
奥さん:いえいえ、なかなか片付かないんですよ。作っていただいた TVボードの中も今はおもちゃがいっぱい入ってい ますし・・・。
ご主人:でも、おもちゃを片付けないと捨てられるんで、2人で頑張って片付けてますよ。美月が最近おしゃまでお母さんが2人いるみたいです。(笑)
若松さんのインタビューは次号に続きます。次号では、吹き抜けや無垢の床の住み心地などお話いただきます。