ー家電製品10年超選手ー

となれば、やはり“消費税UP”の影響でしょうか?
嬉しい悲鳴ですが、なかなか迅速な対応が出来ずご迷惑をお掛けしております。病院の待合では無いですが、現場を見せて頂いて、急を要する場合以外は、順番に対応させて頂いております。お待ち頂いている皆さん、今しばらくお時間を頂戴しますが、よろしくお願い致します。
さて、わが家でも消費税を意識した訳では無いと思いますが、お盆休みに冷凍庫が壊れました。
冷凍冷蔵庫とは別に、ホームフリーザーと言うのでしょうか、冷凍庫単体の物です。15 年前に購入し、氷のストックや田舎から送られてくる魚などを冷凍していました。
少し前に、作り置いていた餃子を焼こうとしたら、皮が少し解けていて、おかしいと思ったのですが、それが予兆だったようで、いきなり冷凍庫ではなく冷蔵庫になっていました。もちろんストックしていた食品は全てダメになり、氷も水になっていました。
田舎の父も年をとり、最近では魚が送られてくる事も無くなったので、単体の冷凍庫は必用無いかとも思ったのですが、取り合えず電気屋さんへ見に行く事に・・・。ちなみに冷蔵庫も13 年前に購入し、冷蔵庫内の温度ムラが気になっており、この冬に買い替えを考えていました。
壊れた冷凍庫の後継機種(120L)の消費電力を見ると、330kwh/ 年とありました。冷蔵庫も見てみると、見た目は13 年前とあまり変わっていないようですが、大型化は進んでいます。消費電力を確認すると、500L とか600L という大型でも230 とか250kwh/ 年なんです。
もう一度冷凍庫単体コーナーへ戻り、他の機種を見ても結構な消費電力で、中には小さな容量なのに400~ 500kwh/ 年という消費電力も・・・。
「テレビでも洗濯機でも、電化製品は大きい物ほど電気を食う。」私達の常識は・・・?
店員さんにたずねると、「冷蔵庫に関しては容量の大きな物ほど消エネ化が進んでおり、単身者用の小さな物などの方が電気代が高いんです。」との事。インターネットで調べても、大きな容量の方が単価が高いので新しい技術を投入し易いなどと書かれていました。ビックリです。
冷凍庫単体購入は無し。と「秋に新製品が出るので、冷蔵庫は今が一番安いです。」店員さんの声。冷蔵庫は小さくて良かったのですが、大きくても電気代が安いならと、(かなり大阪のおばちゃん入ってます。笑)冷凍庫部分が大きくて、消費電力の少ない物(250kwh/ 年)を購入する事に。(冬購入のはずが・・・苦笑)
はっきり分かりませんが、15 年前の冷凍庫単体が300kwh/ 年位、そして460L の冷蔵庫が460kwh/
年と両方で800kwh/ 年近くも電力消費してたんです。計算の方法が以前と変わっていたりで単純に電気代が1/3 になるかと言うとそうでも無いらしいのですが、それでも電気代に違いが出てくるかなと楽しみです。
8 月最終週に到着する事になり、冷蔵庫の食品をほぼ空にして、残りをクーラーボックスにしばし保存すれば、何とか夏場でも冷蔵庫の入れ替えが出来るかと思ってホットしていると・・・
ガ~~ン!!!、やはり13 年使ってるガスコンロのグリル(魚焼き器)が壊れた~~!!!