運動会とビデオカメラ

(西村)
先日、子どもたちが通っている小学校で運動会がありました。上の子の小学校最後の運動会という事もあって、前日からデジカメとビデオカメラの電池の充電をして万全の状態で当日に臨みました。
子どもたちが通っている小学校は1年生から5年生までは2クラスで、紅組、白組に分かれて戦います。
でも6年生は1クラスしか無いので、クラス内で紅組と白組に分かれていました。
一学年の人数が少ないので二学年で一つの競技や演技をするため、5・6年生で組体操をしていました。
この最後の晴れ舞台のために撮影準備をしていたのにもかかわらず、昼前からビデオの調子が悪くなりだましだまし動いていたのが、午後からは全く動かなくなりました。
ビデオは上の子が生まれた頃、12、3年前に買ったものなので、もう寿命だったんでしょうね?
周りのお父さんたちのカメラを見ると、手のひらサイズで、SDカードに映像を保存するタイプで、小さく性能も良くなっている物ばかりでした。私が持っているのは、小さいけれど片手では持てなくて、まだビデオテープに録画するタイプです。
学校に行く前に「こんな古いビデオ持ってる人いないよなー」なんて話をしていたけれど、本当にその通りで、私の見る限りは新しいカメラを持っている人ばかりでした。
娘には運動会後にうまく撮れなかった事を伝えました。
小学校最後の運動会のビデオが無くて悔しがるかと思っていたけれど、当の本人はあっけらかんとして
いて、「べつにいいよ〜」と軽く答えただけでした。
ビデオカメラは年を追う毎に古くなっていきますが、子どもたちは「日々成長しているんだなー」とつくづく思いました。来年の夏までには新しいビデオカメラを買いたいです。
先月から始まった神戸のマンションリノベーションは、壁の下地が出来て各設備の仕込みも終わってボードを貼り始めるところまで来ました。
以前のスケルトンの状態からすると間仕切り壁が建ち、1フロアーだったところに各部屋が出来てきて大分家らしくなってきました。ボードを貼っていけば一段と家という実感がわいてくるでしょう。
完成まではまだまだ先ですが、気を引き締めて仕上げていきたいです。