「太陽光発電、載せました。」

確かに、余剰電力買い取り価格2012 年は42 円でしたが、2013 年は38 円と下がる予定(その後決定)。補助金も下がります。ですが、太陽光発電のシステム自体の価格も随分下がってきて、昨年設置した井元の価格と比べても随分安くなっています。太陽光発電設置を考えている方にとって、どの時点で設置するか? 考え何処です。
ですが、設置時期もさる事ながら、わが家には難しい問題が有りました。我が家の屋根には、20 数年前の建築当時、流行りだったろうドーマーが付いているのです。だから「うちは無理!!」と思っていました。
その時たまたま、事務所に井元や西村がいて、「取ったらええんちゃう?」という話になり、すぐに屋根屋さんに確認してくれると、ドーマーを外して出来た穴をふさぎ、ルーフィングという防水下地をし、その上に屋根の仕上げ材を貼れるという結論になりました。
で、トントン拍子に話は進み・・・と思ったのですが、当初4 月の設置予定なので、年間で一番発電量の多い5 月にはフルに太陽光の恩恵を受けられると思っていたのですが、パネルの生産が間に合わないとかで商品が無く、5 月の工事になりました。
上が例のドーマーを撤去している工事風景、下から見てると小さく見えたんですが、大工さんの体と比べると大きいのに驚きます。
パネルは5 月の太陽光を受けていますが、この時はまだ発電していません。この後、売電用メーターを取り付けて、通電して初めて発電し始めます。実際は5 月の終わりからです。
今回5.25kw のパネルを設置したのですが、下のグラフが我が家の年間発電量のシュミレーション、6,087kw の予測が出ています。井元の実際の発電量のように10%増しだったら嬉しいなと思っていたら、明日から雨の予報ですやん、梅雨入りしそうです。(涙)