蓄電池

(軒)
こんにちは、現場監督の軒です。花粉症の方は嫌な季節かも分かりませんが、花も元気に咲いているし新緑もきれいだし、春はホント気持ちが良い季節ですね。皆さんは、どこかに出かけられましたか?
私は、子供達の春休み最終週の平日に休みを頂き、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に家族に行ってきました。平日だから結構空いてるのかな〜?と思って行ってみたら、ビックリ。
凄い人混みと行列。人気アトラクションでは5時間待ちになる位。さすがに5時間待ちには並びませんでしたが、2時間半位は並んだんじゃないかな〜?でも子供達は、文句も言わず頑張ってました。『偉かった!』
実は行く前、自宅で嫁さんに『ショウタ(兄)・ケイゴ(弟)!文句とか、しんどい〜とか言った瞬間、帰るからな〜(怒)!』と脅されていたのでした。(笑) 朝10時〜夜の9時位までいてクタクタでしたが、楽しかったな〜。今度は、空いている時に行きたいっす・・・。
最近ハウスメーカーのテレビコマーシャルでも耳にする蓄電池(ちくでんち)を地熱住宅に取付けさせて頂きました。蓄電池とは、電気をためる事の出来る電池の事で、小さな物から大きな物まで色々有ります。
車のバッテリーと同じような物ですが、今回取付けさせてもらった蓄電池は、容量7.2kwのそこそこ大きなサイズ。198kgの重さで、ピアノ搬入の運送会社が、搬入・設置してくれました。
蓄電池を取付けるメリットですが、1つ目は、停電時に蓄電池にためている電気を使う事が出来ます。
2つ目、太陽光発電とセットで、大きな震災などで長時間停電した時に、昼間は太陽光発電で電気を作り、蓄電池に充電します。もちろん充電しながらも発電した電気を使用する事は出来ます。そして夜は、充電した電気を利用する事が繰り返し出来ます。
3つ目は、深夜の安い電気で充電した電気を昼間使用する事で電気代を抑えたり、太陽光発電で充電した電気を夜使う事で、電力会社から買う電力量を減らす事も出来ます。
この7.2kwの蓄電池は停電時に、冷蔵庫・扇風機・TV・パソコン・蛍光灯スタンド・携帯充電(合計430W)を約12時間使える想定だそうです。
経済的メリットは、まだ太陽光発電のようにはいきませんが、費用対効果を求める物では無く、災害時の不安を取り除くための物と考えた方が良いでしょうね。需要は増えているようです。高額ですが、国から補助金が出ていますので、皆さん、蓄電池検討なさってはどうでしょうか?