難しい・・・

足場のシートめくりや補強、建物も仮り筋交いなどで補強。風で飛びそうなものはないか?
その他の現場も同じように巡回して・・・。
台風って現場からすると本当に来て欲しくない物ですね・・・。
タイミングも悪く、何か有っても対応の出来ない、休みの日曜日に直撃。 本当に心配しましたが、養生の甲斐あって、何とか大きな問題なく大丈夫でした・・・。ほっと一安心です。
T様邸は構造見学会後、引き続き、基礎や梁・柱などの構造材の補強工事中です。着工から約1カ月半近く経ちますが、「まだ、補強してるの?」って感じです。
1か月半といえば「早い分譲住宅」なら大工さんが終わって仕上げ工事をしているくらいじゃないでしょうか?
やればやるほど、気になって補強がどんどん増えている感じです。
いつも思いますが、リフォームって本当に「基準」が無いんですね。特にこの現場でそれを感じています。
「何故、こんな風にしたんだろう? 何か意味があったのだろうか?」「このままで大丈夫? 補強する?」 こんな感じの繰り返しですね。
新築なら「基準」や「ルール」が有って、それがキチンと出来ているか?「検査」が有りますが、リフォームに
は有りません。
自分自身が「検査員」みたいなもので、本当に責任重大だと痛感しています。
その時の判断ミス? が大きな欠陥に繋がりかねないの思うと、余計に進まない。
でも、工期が・・・。毎日、こんな感じでしょうか?
T様邸はまた見学会をさせて頂く予定ですので、気合いを入れ直して頑張りたいと思います!