最近・・・

先日、古い映画の話になりました。
「ソフィア・ローレンって知ってる?」って横山(さん)に問われて、
「えーと、あのスフィンクスっていうか、エギプトエジプトの女王?王女さん?の人、
ではない方の人ですよね?」
(金ぴかの鎖かたびらみたいの被った・顔濃いいめ・きらびやか・
外国の人がゴージャスゴージャスって言う感じ)
「ううん、ちがうそれはたぶん、エリザベス・テーラーやと思う」と横山(さん)。
「あっ、それやったらわかります、顔。ソフィア・ローレン」と答えました。
検索してみると人違いでした。思ってたのはソフィー・マルソーでした。
アンナ・カリーナじゃない『アンナ・カレーニナ』に出てました。
(月台から身を投げ出して迫ってくる汽車の煙がもくもくとする、
あの場面の『悲愴』はショルティの指揮だったはずで
だったらロンドンso かシカゴの楽団だかどちらかなのだろうと思います)
スーパーでのことです。
皿うどん( ぱりぱり麺のやつです) のパッケージの並んだ上に、
中華麺(黄色・むし麺)×2がぶっきらぼうに乗っかっていました。
今日は焼そば→やぁーめたやっぱこっちにしぃーよおっ!ってことなんだろうなあ。
生肉のパックが別の場所に置きっぱなしにされてるのだってときどき見ます。
あの肉は店の人が元あった棚( 下の階です) に戻して普通に売って良いのか否か。
中華麺( 下の階です) にしたって、一応冷蔵?
豆腐とか納豆とかの近くに並んでますよね、たぶん。
5分10分のことで品質どうこうってことはないかもしれません。
けれどなにか起こったときの、突っ込みどころ。お前んとこの管理体制どないなっとんねん!
みたいに言われたら店の人はとても困るでしょうから、
企業の判断としてあっさり廃棄してしまうのが無難と言われたらそんな気もしてしまいます。
また増税により年間1万円以上バス代が増えてたということに今になって気がつきました。
ぞっとしますが自業自得です。自転車通勤をする人の気持ちがようやく少しわかってきました。
ただ自転車のマナー、とか言ったら偉そうですが、
もうちょっとなんとかした方が良いような気がします。バスの窓から眺めていたら、
わき道から右左なんか見るはずも無くぴゅーっとひと息に大通りを横ぎる、
あれはロシアンルーレット式の運だめしなのではないか、というような自転車をときどき見かけます。
そのほか、『1Q84』を読んでいます。
出がけに手にとったので、分冊されたうち全体の何巻目かわからない、半端なところからです。
何回か読んだはずですが結構忘れてるものです。