介護・・・?

先日、母から連絡が有りました。
母 「あんたと同じ、坐骨神経痛になったみたい・・・」
「もう一週間、痛くて寝れない・・・」
井元「それはキツイな・・・」
母 「どんな体勢しても痛いし、薬も効かない・・・」
井元「病院は行った?」
母 「行ってない・・・」
母は現在、72才で大阪に一人暮らしです。
元気が取り得で、今までほとんど病院に行った事が有りませんでしたが・・・
坐骨神経痛、きついですね。
僕の場合は、少し動いて腰に負担が掛ると両足がしびれ、痛くて・・・
前かがみになって、腰を伸ばすと痛みはマシになるのですが、
人によっては、どんな体勢でも常に痛いみたいで、寝られないと言います。
ふと考えました。
いつかは介護する時が来るとは思っていたのですが、いよいよ・・・?
動けなくなったら、大阪に一人?(車で一時間位です。)
一緒に住む? 定期的に通う?
もしくは入院?
色々な事が、頭をよぎると同時に、
そう言えば、嫁さんのお父さんの介護を3年間位したよなぁ〜と。
入院したり自宅に戻ったり、うちに来たり・・・
手すりを付けたり、トイレを補助したり、ゆっくりお風呂に入れるように、施設のお風呂を予約したり、介護は大変だと思いますが、良い思い出です。
今度は母の番? どうしよう?
歩くのもしんどいみたいなので、手すり付ける? 介護保険はまだ早い?
仕事では、介護保険を使ったリフォームをよくしていますが、自分も考える時が来そうです。
(介護保険20万円、増改築80万円で最大100万円の補助)
過去に宝塚市・川西市で介護保険を利用したリフォームをしました。
現在、西宮市の打ち合わせ中。結構、相談が有ります。
母が住んでる大阪は初めてで、各行政によって申請方法が微妙に違うので、調べる必要が有りますね。
とにかく、坐骨神経痛がマシになる(なかなか完治は難しいようです。)のが一番なので、
まずは病院に連れて行かないと・・・
(面倒臭がって、絶対、一人では行かないので・・・)