緊急事態宣言、解除されましたが・・・

5月21日関西の緊急事態宣言が解除され、
25日は東京を含む全国が解除されました。
でも東京や福岡では、まだまだ新規の感染が連日報告されたりして、
どこまで動いて良いのか?
誰もが初めての事なので手探りな感じがします。
6月も半ばになって、家の裏を通学する子供達のにぎやかな声が、
ようやく戻って来ました。
朝、公園に散歩に行っても子供連れが姿を消し、元のようにお年寄り
(私も含めて 苦笑)が多くなり、小学校の校庭では体育の授業が行われていて
「あー、戻ったんや!」と感じています。
私も友人から誘われて、恐る恐る外食に出掛けたり、
再開されたユニクロで涼しく散歩の出来るパンツや、
カルディでコーヒー豆を買ったり、少しずつですが、元の生活に戻りつつあります。
4月から通い始めたお茶の稽古、1週目だけで、お休みになっていましたが、
6月2週目から再開されました。
ですが、先生も我々生徒もマスクをしていて、マスクを外してお菓子を頂き、すぐにマスクを着け、又、マスクを外してお茶を頂き、すぐにマスクを着用と、何だか忙しいです。(笑)
そうなんですよね、この“マスク”との付き合いは、まだまだ、まだまだ、続きそうです。
どんどん暑くなって来て、マスクの形に日焼けする“マスク焼け”という言葉が生まれたり、
熱中症での救急搬送も出て来ました、マスクとの上手な付き合い方が
この夏のテーマになりそうですね。
三田の公園も、自粛中は込み合いましたが、ようやく元の静かな状態に戻りましたので、
散歩の時はマスクを外しました。スーパー等店舗では、店に入る時に、マスクを着用し、
店から出たらすぐに外しています。
“風が吹けば桶屋が儲かる”でしょうか?
マスクの中の口紅の売り上げが減少し、マスクの外のアイシャドーは売れているそうです。
確かにイスラムの女性達は、元々のお顔立ちも有るんでしょうが、
ベールから覗く目には、力の強い印象的なお化粧をされていますよね。
取りあえず、熱中症にもコロナにも掛からないよう、
マスクとは上手に付き合って行くしかなさそうです。
さて、先月、編み掛けだったサマーセーターが
完成しました。
直線の簡単な物ですが、
最近の、ゆったりデザインの流行とも
相まって何とか着れています。
もう少し着丈が欲しいところですが、
糸が足りず仕様がありません。
まだまだ他の毛糸が有るので、頑張って形にして行きましょう。
今年の春は、暖冬の影響か? 街路樹のニセアカシアに大量の白い花が咲きました。
うちの庭でも、桜、花カイドウ、ライラック、姫コブシ、少し間を置いて、山ボウシと、
次々に例年に無い花を付けました。
花が咲くからか? 兵庫では、カメムシが大量に発生しているそうですし、
きっと他の虫も沢山いるのか? 三田に引っ越して30年、今まで聞いた事の無い程、
鶯の鳴き声を毎日聞いています。
これはとても心地良いのですが、カラスもとても多いようで、
ゴミが荒らされているのを何度も見ました。
気候とコロナと・・・ 今年は、今まで経験した事の無い日々で、
何だかあっという間に半年が過ぎました。
後半は良い方に転換してくれると良いのですが・・・。