1 か月ぶりです。

(西村)
社長にダメ元で「今月は書かなくても良いですか?」と聞くと、
しぶしぶ「良いよ」という事だったので、
お言葉に甘えて前回はメリット通信はお休みを頂きました。
しかし、1か月空いていたのに、メリ通の締め切りがこんなに早く感じるとは・・・
盆休みにはどこかに行こうか? と計画を立てたりしましたが、
人が多いかもしれないので、遠方ではなく、又、淡路島に行ってきました。
コロナ禍でも、遠距離の旅行に行けない事も無いですが、何となく近場なら良いかという事で、
今までそんなに関心も無かったのですが、最近は淡路島にはまっています。
前回は、渦潮を見て、伊弉諾神宮に行ったので、
今回は行き先を決めずに、とりあえず車で移動して、
気になったところに寄ろうという事になり、
淡路インターチェンジで高速を降りて、そこから反時計周りに島の外周道路を走りました。
海岸線を走っていると、
海が見えるカフェとか、キティちゃんの店とか、新しい店が結構有りました。
その内、いつかの台風で、風力発電のプロペラが倒れていたのを思い出して、
「あれどこらへんかなぁー」
って話している時に、北淡震災記念公園という看板が有ったので、
ちょっと寄ってみる事にしました。
看板の矢印通りに曲がったら、もう1個向こうの信号だったらしく、
間違えながらも道を進んでいると、広い駐車場の裏手に出て、周りも少し開けていました。
「プロペラが倒れてたのもこんな感じの所やったような気がする。」
とか言いながら駐車場を回っているとなんと目の前にその現場が!
今もまだ倒れたままの状態で残っていたので、びっくりしました。
周りに何も無かったのが良かった? のかどうか分かりませんが、
近くで見ると、すっごいでかいので、
こんなのが台風で倒れるなんて想像もつきませんでした。
それから、北淡震災記念館に行きました。
地震がどのように起こるか、どこで起こったかを解説展示していて、
ちょっと難しかったですが、
実際の断層のずれがそのまま保存されていて、直に見れるようになっていたり、
断層の2〜3m近くに建っていた家がそのまま在り、中に入る事も出来ました。
又、阪神淡路大震災と同じ揺れを体験出来る場所が有り、体験しました。
当時20歳だった時に、体験したのを思い出しました。
いざ体験してみると、結構揺れ、「こんなに揺れた?」って思いました。
揺れが長く感じたのは、私自身も地震の事を忘れて来ていたのかもしれません。
その後大きな地震が東北で起きて、最近関西でも有りましたが、
最近は防災という意識も段々薄れてきていたので、
今回の経験は、もう1度防災と地震が起きた時にどうするかという事を考える事が出来ました。
最近は、台風にしても地震にしても、自然の力が大きいのが分かるような気がします。