明けましておめでとうございます。

(西村)
今年は寅年です。
「虎は千里行って千里帰る」
ということわざにもあるように、
行動力のある活力に満ちた1年にしていきたいです。
昨年は、コロナの発症人数が増える度に、
緊急事態になったり時短要請になったりで、
1年を通して何かしら要請が出ていて、家族で買い物以外では出掛ける事も無く、
延期になっていた東京オリンピックが始まり、終わったと思ったら、
あっという間にもう2022年の冬のオリンピックが始まりますね。
東京オリンピックは自国開催というのもあり、
時差無しで色んな競技を観る事が出来て良かったです。
昨年は有り難い事に、“遊ぶ”(私達大工の用語で、休日以外に仕事を休む事。)事無く、
仕事に関しては充実した1年になったと思います。
しかし、私生活の中での遊びが無かったのは残念です。ほんとに1年が早いものですね。
これからの予定では、どうなるか分かりませんが、先月の11月末に、
2021年で最後となるであろう3階建ての建てかた(上棟)の応援に行きました。
前日までは11月にしては暖かい日で、
明日もこのままだったら良いのにと思っていたのに、
天気予報では曇りで、所により一時雨の予報になっていました。
当日の朝は曇りながらも、雨は降りそうに無いような空模様でした。現場に向かう車中で
「雨、今は降って無いけど降るかなー」なんて言っていましたが、仕事を始めてすぐに、
パラパラと雨が降り出して、「なんで降るかなー」「雨の予報じゃなかったのに〜」「又や」
等と言いながら、建てかたを始めました。
まだ小雨で、西の空を見ると晴れていたので、いつか止むだろうと思いながら、
バン(梁)の上に乗って、胴回り(1・2階の間の梁)を組んでいきました。
雨が降っているのでバンの上が少し濡れていて、滑って落ちるので慎重に組んでいきました。
2階の胴回りを組み終えて、床板をはった頃に、雨が強くなってきて、
濡れて寒くなってきたので、早めに昼ごはんにする事にしました。
夏ならまだしも、11月末に雨に濡れるのはさすがにこたえます。
あまりに寒いのと服を乾かしたかったので、車に入って暖房をガンガンに点けて暖を取りました。
長めの昼をして、作業を始める頃には、服も靴も完全とは言いませんがある程度は乾きましたが、
車に入ってすぐは,、自分ではじっとしているつもりでも、勝手に手が震えていました。
建てかたの日は、カケヤ(大きな木づち)で材木を叩いて組んでいくので、ただでさえ、
昼ごはんの時は、手がしびれて箸を持つ手に力が入らなくなるのに、この日は木が雨に濡れ、
少し脹れて納まりが固くなり、いつもよりカケヤで叩いて手がしびれている上に、
寒さで手が震えて、箸もうまく使えませんでした。
昼からも一時的に雨は上がりましたが、結局降ったり止んだりの天気でしたが、
何とか大屋根までは終わらせる事が出来ました。
やっぱり? どういうわけか? 建てかたの日は天気が悪くなり雨が降ります。
毎回、雨じゃないけど、天気の悪い日の方が印象に残るからか?
「又、雨・・・」みたいになるけど、
今年は建てかたの日は、晴れの天気が多いと良いなと思います。
何にせよ、何事にも元気で、良い1年にしたいです。