蓄電池の容量 つづき

先月につづき、蓄電池の容量を検討しています。
普段、忙しさにかまけてなかなか検討しないので、
この原稿を書く時にしか・・・?
という感じです。(笑)
太陽光パネルの発電量が高いとされる8月と、
少ない冬を比較して蓄電池の容量を決めようと思ってます。
あと、電気の使用量も同時に検討しないといけません。
暑がりの僕は、夏はエアコンをよく使うので、
発電量も多いですが、使用量も冬よりおそらく多い?
でも、エコキュートの沸き上げ消費電力は、元々の水温が高い分、少なくなるだろうし、
単純に決める事は、なかなか難しいですね。
という事で、最低でも半年間位の、実際の使用電力と売電データーを取ろうと思ってますが、
なかなか時間が掛かるのがもどかしい感じです・・・。
(早く蓄電池を設置したいのですが・・・。)
8月の売電量は、321KWh(1日当たり約10KWh)
10月の売電量は、213KWh(1日当たり約7.3KWh)
やっぱり、売電量は減って来てますね。一番、少ない12月〜1月位がどうなるか?
因みに・・・
8月の電気使用料は、341KWh
10月の電気使用量は、257KWh でした。
という事は、売電分全てを蓄電しても、あと少し足りないので、
残念ながら、電気代ゼロは厳しい感じ?節電すればいけるのか?
月によってはいける時もある? という感じでしょうか。
また、ご報告させていただきます。