池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 現場周辺散策の楽しみ

現場周辺散策の楽しみ

西村大工
(西村)

 近頃、応援で色んな所に行く事が多くなりました。
以前から昼休みに現場の周りの散策をしていました。
周りに何が有るか?とか、帰り道、こっちから行ったらどうなるか? 

でも、一番の目的は、近くにコンビニ、ガソリンスタンドや公園等
トイレが在るか?を確かめていました。

長期間居る現場では、行動範囲を段々広げて、たまに休み時間を過ぎる事も有ります。
一度バッティングセンターに行った時は、知り合いの大工さんに
「休み時間はちゃんと休まな。」と言われた事も有りました。

最近はさすがに休み時間に運動はしませんが、地図アプリで周りを見て、
神社や遺跡が在ると必ず散策をしています。

前の現場は神戸の垂水区で、近くに五色塚古墳が在り散策してきました。

この古墳は、木が生茂って堀が在りその周りを歩く、私のイメージしている古墳とは
全く違うものでした。詳しくはホームページを見てもらえれば良いですが、
10年掛けた調査と復元が1965年に完成したようで、
復元した円筒埴輪で前方後円墳の鍵の形を囲んで、歩けるようになっていました。

一番高い円の所まで行くと、瀬戸内海が見えて、右に明石海峡大橋が在り、
その先には淡路島が見えて見晴らしがとても良い場所でした。
説明では仲哀天皇の偽墓と言われているようです。

仲哀天皇は、本で何回か目にした事の有る天皇ですが、詳しくは知りませんでした。
しかし歴史番組で卑弥呼では?という候補3人の内1人が神功皇后で
「この人知ってる。お札になった人。」と思いながら番組を見ていると、
仲哀天皇の后だったらしく驚きました。今まで知っていた事が繋がるとうれしいですね。
    
垂水には、何回か来ていたのに、こんな見晴らしの良い場所に古墳が在った事は、
全然知りませんでした。
 

 その前の現場も、神戸で湊川神社の横でした。これはぜひお参りに行かないと・・・と
思いながらも結局は最終日にお参りに行きました。
妻と結婚する前に、友達皆で大晦日に初詣でして以来20云年ぶりに行きました。

この時は大晦日なので、夜店やテントも出て、広く感じていましたが、
今回行ってみると参道も広くなくて、思い違いしてる? というような
こじんまりした神社でした。20年前はこの神社に誰が祀られているとかは、
全然興味が無かったけど、色んな本を読んで楠木正成が祀られている事を知り、
絶対お参りしようと決めていました。

宝物殿が見学出来なかったのは残念ですが、また行こうと思います。
楠木正成は好きな武将の中の一人です。
本の内容は忘れましたが、良いイメージが残っているので好きです。

もう一人は上杉謙信で、この武将も映画で好きになりました。
結構影響され易いタイプのようですね。
 次の現場は和田岬なので、どこか良い所を探そうと思います。

%B8%C5%CA%AF%A3%B1.jpg%B8%C5%CA%AF%A3%B2.jpg%B8%C5%CA%AF%A3%B3.jpg

池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 現場周辺散策の楽しみ