池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 雨の季節

雨の季節

横山横山

真夏のような暑さが続いている
今日6月17日は、24節気の
“芒種”(6/5〜6/20)です。

芒種(ぼうしゅ)の芒(のぎ)は、麦や稲等、
イネ科植物の穂先にある針のような毛の事で、
昔から芒種の時季は、この “芒” のある植物の種を蒔いたり、
麦の刈入れや田植えを行う目安なんだそうです。

麦の借り入れは、同じ24節気の1つ前の小満の最後の候、
“麦秋至”(むぎのときいたる)  5/31〜6/4)と、少し早い感じ
ですが、5月末〜6月始めは、正に田植えの季節ですね。

で、カエルが一斉に鳴き始め、毎年の事ながら、「今までどこにいたん?」と
不思議に思います。その後、24節気“夏至”を迎え、ちょうど“小暑”の
“温風至(あつかぜいたる)  7/7〜7/11)頃でしょうか?

温風は梅雨明け頃に吹く南風で、梅雨が明けて青空なら“白南風(しろはえ)、
梅雨の間で雨雲が空を覆っていたら“黒南風”(くろはえ)だそうです。

どちらにしても、「うわっ、暑い!!」って感じの亜熱帯から吹く暖かく湿った風ですね。


 今年は、梅雨入りがとても遅れ、
これを書いている時は、まだ梅雨入りしていませんでしたが、お手元に届いた今は、
梅雨が明けているでしょうか?

梅雨入りが遅れると、大雨になる可能性が高い等、あまり有り難くない予報や、
エルニーニョが終息し、平常のまま秋を迎える可能性が40%、
ラニーニャになる可能性が60%という気象庁の発表も有るようです。

ラニーニャになると、猛暑になる可能性が高く注意が必要との事ですが、
これ以上どうやって注意したら良いの? と思うのは私だけでしょうか?

電気代が高騰している今夏、すだれやカーテン、断熱フィルム等で
節約しつつエアコンをしっかり使って暑さ対策を万全に!!

 さて、昨日、美容院で雨に関する言葉が載っている雑誌を見ました。

「緑雨」りょくう 新緑の季節に降る雨
「黒雨」こくう 空が黒くなってしまうほど降る大雨
「紅雨」こうう 花に降りそそぐ春の雨
「白雨」はくう 夕立、にわかに降りやむ雨 色だけでもこんなに・・・
「甘雨」かんう しとしとと、植物を育てる春の雨
「桜雨」さくらあめ 桜の花が咲くころに降る雨
「涼雨」りょうう 涼しさが感じられるような夏の雨
「涙雨」なみだあめ ほんの少しだけ降る雨 
「月時雨」つきしぐれ 月明かりの夜に通り過ぎていく時雨 
「雪解雨」ゆきげあめ 雪を解かす春先の雨
「袖笠雨」そでがさあめ 袖を笠(かさ)にしてしのげるほどの小雨
「肘笠雨」ひじがさあめ 笠をかぶる間も無く肘を頭にかざす急な雨
「天泣」てんきゅう 空に雲が見えないのに降る雨
「洗車雨」せんしゃあめ 洗車した日に限って雨降るよね〜 ではなく7月6日、
     七夕の前日、彦星が織姫との逢瀬(おうせ)に使う牛車を洗う事で降る雨 
     デートの前日に洗車・・・昔も今も同じですね。
「酒涙雨」さいるいう 7月7日、七夕に降る雨。彦星と織姫が別れを惜しむ、
     又は会えずに悲しむ雨 会えてて欲しいですね。

まだまだ沢山有り、つくづく日本は雨が多いのが分かりますね。
水不足は困りますし、農作物の成長にも雨は必要ですが、
ひどい災害を引き起こさないような降り方をして欲しいと願います。

又、排水溝の掃除等、出来る備えはしないと・・・ですね。

池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 雨の季節