現場管理

 上階からの漏水事故によるA様
マンション修繕工事が終わりました。
娘さんがご出産で、実家に帰って来られるという事で、
緊急着工、工期も厳しいスタートでした。
打合せから着工までの時間も限られていて、
打合せも急ぎ、現場も、かなりバタバタした状況が続きました。
その時の、状況を少し・・・(現場は主に、池田息子、なるしが管理しました。)
 
井元 「次、僕が現場に行けるのは3日後だから、それまでに〜と、〜まで、やっといて。」
なるし「分かりました!」
この、3日後までの間は、電話が鳴りまくりです。(なるし→井元)
多い時は30分おきに?鳴る感じです。(笑) 
(現場は逐一確認が必要なので、鳴らないよりは全然オッケーです。)
なるし「クロスに変更になったランバー壁の大手、何ミリ出しで作りますか?」
井元 「クロス止まりやから、面落ちの3ミリで。」 
         「ランバー21ミリで、両サイドやから27ミリかな。」   
   「あと、ピンネイル押さえ過ぎ注意ね。」
なるし「分かりました。」
建築用語は一般的には、分からない?言葉が多いですね。
なるし「オープン収納の取付高さはどうしますか?」
井元 「鴨居下端より5ミリ上がった所が、収納の下に合わせて欲しい。」
なるし「分かりました。あと、前が5ミリ位隙間が出来るんですが、どうしますか?
      コーキングだと、巾が大きいですか?」
井元 「既存壁のバチリが有るから、逃げで少し小さめで作ったからなぁ〜。」
   「背面に2.5ミリかまして、コーキング振り分けようか?
    そしたら、見た目、綺麗じゃないかな。」
なるし「そうですね。分かりました。」
しきりなしに電話が鳴ります。(笑)
なるし「レンジフードの取付高さ、いくらでしたっけ?」    
井元 「今、打合せ中。急ぐ?」
なるし「すみません。大工さん手待ちになるので・・・」
井元 「すみません。ちょっと急ぎみたいで・・・。」      
B様  「あっ、全然良いですよ。」
井元 「すみません。」 
   「レンジフードの高さ、壁に墨出しといたけど・・・」
なるし「すみません・・・ 気付いたら大工さん、キッチンパネル貼ってしまってて、
    墨、見えなくなってしまいました・・・。」
井元 「あら・・・ FL〜下端1700で。
    あと、幕板、既存のは天井高さ変わって使えないから、納まり考えといて。」
    「急ぎで!早くコンロ使えるようにしてあげたいから。」
なるし「分かりました。ほんと時間厳しいですね・・・。」
現場は常に?こんな感じでしたが、何とか無事に終わる事が出来ました。
すごく懐かしい思いがしました。僕も今でこそ、28年位の現場管理経験が有りますが、
最初の5〜6年はこんな感じだったんだろうなぁ〜。 
もう忘れましたが、分からない事がいっぱい有って、しきりなしに池田(社長)に
電話してたんだろうなぁと・・・。
現場管理は経験がものすごく重要なので、年内、かなり現場が重なってますが、
頑張ってほしいと思います。(笑)








![ecoハウス研究会[外断熱の地熱 住宅を通して住宅の省エネ化・長寿命化を考える会]](http://www.chinetsu.jp/images/ecohouse-logo160.jpg)
![地熱 住宅開発技術者[宇佐美智和子(うさみちわこ)]氏による熱い質問受付コーナー[そのご質問、宇佐美がお答え致します!]](http://www.chinetsu.jp/images/faq-usami-logo160.gif)






