池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 暑い夏と熱いオリンピック

暑い夏と熱いオリンピック

横山横山

暑い夏でしたね・・・と過去形になっているでしょうか?
残暑も厳しそうですが、少しは涼しくなっていて欲しいです。

毎日毎日、猛暑日と熱帯夜が続き、いいかげんにして!と
思う日々の中、熱いオリンピックに元気をもらえましたね。

始まる前は、遠いフランス、時差も有り、どこか他人事
でしたが、いざ始まり、日本選手の活躍を見聞きすると単純にうれしくなります。

熱中症が怖いので「夜は眠らなきゃ!」とリアルタイムで放送を見る事は無かったですが、
朝食を作りながら、日本人選手の活躍を伝えるニュースに聞き耳を立て、
気持ちの良い一日をもらう事が出来ました。

 選手の活躍もさる事ながら、開会式の選手入場は、印象的でしたね?
セーヌ川を船に乗って・・・素敵でした。何より街中が歴史的な建造物だらけで、
大きな博物館のようで、「パリ行きたい!」とミーハーしてしまいました。

オリンピックの開会式で毎回思いますが、国って沢山有りますね。
名前も聞いた事の無い国が・・・と言うより、知ってる国って極わずかなんだな〜と
つくづく思います。知らない国の登場には、どこに在るんやろう?
とアイパッドで調べたりして、とても忙しかったです。

次回のオリンピックでは、画面の端に地球儀を置いて、各国の紹介時、その地球儀を
クルクル回して、場所を示して下さいとNHKさんにぜひお願いしたいものです。(笑)

 暑い暑いと家でゴロゴロしてるのもなぁ・・・と、7月の終わりに岡山県津山市に在る、
美作国一宮、中山神社へ。以前、兵庫県の旧国は5つ在って兵庫五国と書きましたが、
岡山県も備前、備中、備後、そして、美作の四国で吉備の国だったそうです。

備前は兵庫県の一部を含んでいたそうですし、
備後は現在広島県の東部だったという事で、とても大きな国、勢力だったんですね。

%C3%E6%BB%B33.jpg
 左の写真、鳥居の両柱を支える貫、
 大抵柱から左右に突き出ているんですが、
 この鳥居は出ておらず、珍しいです。

 社殿も“中山造”と呼ばれる珍しい造りで
 美作の神社の模範とされたようです。


主祭神は、鏡作神(かがみつくりのかみ)で、牛馬守護、鍛金・冶工の守護神との事です。

%C3%E6%BB%B34.jpg

 次は同じく美作国、国分寺へ。
 国分寺は741年に聖武天皇が
 仏教による国家鎮護のため、

 当時の日本の各国に建立を命じた寺院で、
 奈良の東大寺は、国分寺の総本山
 という位置付けだそうです。

美作の国分寺は平安時代の末頃廃絶したと考えられていて、
現在の本堂は文政11年(1828年)に津山藩主松平家の補助によって再建されたそうです。

%C3%E6%BB%B31.jpg

 現在の国分寺は昔、塔が在った場所付近に在って、
 境内には、その塔の礎石が幾つか在り、
 当時の国分寺の大きさを想像させます。

 昔の国単位で在る事の多い一宮ですが、
 国分寺も国単位なので、一宮の近くには
 国分寺が在る事が多く、

 それぞれ一宮町、国分寺町等と
 地名になっているのも土地の人と
 深く関りが有ったという事なんでしょうね。

%C3%E6%BB%B32.jpg

池田住宅建設TOP > 池田住宅建設スタッフのブログ > 暑い夏と熱いオリンピック