池田住宅建設TOP >  設計部のブログ >  家づくり専門用語辞典 >  『換気方式(かんきほうしき)』


『換気方式(かんきほうしき)』

こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!

住宅内の空気の入れ替えを機械で行う換気
今回は住宅内の空気を入れ替える『換気方式(かんきほうしき)』について詳しく見てみましょう。

2003年7月よりシックハウス法が施行され、住宅の居室には換気設備の設置が義務付けられました。
換気扇はキッチンやトイレに付けるもの、とあまり関心のなかった方もイヤでも意識しないといけないものになりました。

ところで、この機械による換気方式には大きく次の3つの方式があるんです。



≪換気方式の種別≫
3つの換気方式
●第1種換気方式=機械給気+機械排気
●第2種換気方式=機械給気+自然排気
●第3種換気方式=自然給気+機械排気


ここでいう『機械』とは換気扇によって強制的に行う換気、『自然』とは自然給気口(ファンがなくフィルターのみ付いている)によって行う換気の事を指します。
単純に言うと、給気と排気機械でやるのか、自然に行うのか、によって種別が分かれているんですね。

それでは、各換気方式の特徴を見てみましょう。

<換気方法による室内の気圧の違い>


窓を開けて行う自然換気ではなく換気扇による換気の場合、住宅内の圧力は外部の気圧よりも若干低くなったり高くなったりします。

ちなみに大気圧より低い状態を負圧(−)高い状態を正圧(+)といいます。

ここで換気方式による室内の気圧を見てみると、

●第1種換気方式⇒正圧・負圧
●第2種換気方式⇒正圧   
●第3種換気方式⇒負圧   

となります。

給気側が機械換気になる第2種方式では室内の気圧は正圧に、逆に排気側が機械である第3種方式負圧になります。マンションでキッチンの換気扇を回すとドアが開きにくくなったりする現象もこの圧力によるものです。

第1種方式の場合は給排両方機械なので、給気側を強くすれば正圧、排気を強くすれば負圧、と換気量を調整して室内の圧力を自由に変えられます。


<室内の気圧によって何が変わるのか?>

いきなり気圧の話から入ったので何の話?と思われるかも知れませんが、この気圧をうまく取り入れて換気計画をする必要があるんです。

基本的に空気は気圧の高い所から低い所に流れる性質があります。なので、例えばトイレなどのニオイが気になる場所は負圧にしてやる必要があるんです。

ここで間違ってトイレに第2種換気を採用したりすると、他の部屋より気圧が高くなって、トイレ内の空気が他の部屋に漏れてしまいます。これは洗面やお風呂などの湿気が発生する室も同様です。
(通常は排気メインの換気になるので心配はありません)

室内が正圧になる第2種は外部からの汚れた空気を入れたくない部屋、例えば半導体工場のクリーンルームなどに使われます。

また、木造住宅の室内の気圧を上げると水蒸気が壁の中に侵入し、内部で結露を起こす可能性があるため、基本的には第1種、第3種の換気方式を使用します。


<各方式の性能とコスト>

さて、換気性能の面から各方式を比べると、給・排両方に換気ファンを持っている第1種換気に軍配が上がります。

特に気密性の高くない住宅の場合には、第3種でいくら排気しても、思ったように給気口から空気が入りません。途中に穴の開いているストローではジュースがうまく吸えないのと同じ理由です。これは換気全般に言えることですが、効率的な換気を行うためには気密に気を配る必要があるんです。

また、コスト的に見てもファンが多く、仕組みが複雑になる第1種換気が一番高くなりますし、数ヶ月に一度フィルターのお手入れをする必要があります。

このフィルターの掃除を単純に考えている方が多いんですが、高気密住宅であれば新鮮な空気は全て給気口からだけ入ってくると言ってもいい状態です。
フィルターの掃除は快適に生活するためにとても重要なメンテナンスになってくる事を忘れないようにして下さい。


こちらをクリックしてランキングご協力お願いします!

November 11, 2005 8:30 AM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ihb.co.jp/mt/mt-tb.cgi/320

HOME