地熱住宅住み心地インタビュー02
![]() |
<兵庫県猪名川町K様> ご家族
ご主人・奥さん30代 長女:中学生 長男:7ヶ月 |
横山
Kさんは池田住宅の地熱住宅第1号のお客さんで、お引渡し以来1年半ですね、
その間にA君も生まれたんですが、大きくなりましたね?
奥さん
そうなんです。
最近はハイハイであちこち動くので、ちょっと目が離せなくなってきました。
で、この子は寒いのが苦手なのか、寒くなると、夜中2時間おきに起きて泣くので、今年は11月1日から蓄熱暖房器のスイッチを入れました。
しばらくはこの子仕様ですね。
横山 奥さん |
|
横山
玄関を間にはさんで和室とリビングを振り分けたので、リビングは暖房も入れて温かいけど、普段使わない和室は玄関の冷え込みの影響を受けて、少し寒いだろうなとは、設計段階から予測出来たのでお話しさせて頂きましたが、やはりそうですか?
お姉ちゃんのお部屋もちょうど和室の上になるのでリビングからの温かい空気が少し回りにくいですね。
奥さん
それに、Aが生まれてからは私達と一緒に寝ていたお姉ちゃんが、自分の部屋で寝るようになったのと、最近はドアを閉めるようになってきたんです。
横山
そうですか?
ついにお姉ちゃんも親離れですね?
確かにこの建物は壁の中や床下・天井裏と空気が流れるようになっているので、温度が均一化され易いですけど、理想は各部屋のドアも開け放していただく開放型の生活なんですよね~。
でも、子供が大きくなるとプライバシーも欲しいでしょうから、難しいですね。
|
奥さん |
横山
奥さんは、冬に洗濯物が凍るような冷え込みのきつい地方のご出身で、この室内物干はウェイトが高かったですものね。
奥さん
欲を言えばもう少しこのスペースをたっぷり取ってもらったら良かったと思っています。
洗濯物が増えたので切実です。(笑)
以前は古い官舎に住んでいたんですが、夜なんかお風呂に入ったら すぐにお布団に入らないと湯冷めしてたんですけど、この家に住んでからはそれが無くなりました。
主人なんか、帰宅後スーツを脱ぐと、半そでシャツとステテコでご飯食べてますから・・・(笑)
官舎にいた頃より、着ている物も1枚少なめですね。
只、どうしてもこの吹き抜けの窓から日が入るので、11月の初め頃は晴れの日は温度が上がり過ぎて、窓を開けたりして・・・。
横山 奥さん |
|
横山
夏はどうでしたか?
奥さん
去年はロフトに付けた除湿用エアコン1台で、全然問題無かったですね。
28℃設定のドライ運転で、少し動くと暑いですが、じっとしてる分には快適でした。
只、今年は、あの猛暑の期間は23℃のドライ運転でも、リビングまで下がりきらかった感じです。
横山
夏は吹き抜けから入ってくる日射を防いでやらないといけないでしょうね。
奥さん |
横山
それ、池田初めスタッフがが聞いたら涙流して喜びます。
私達が目指してるのは、そこなんで・・・。
実際、地熱住宅はものすごく手間がかかってるんですよね。
大工さん、現場監督、現場がスムーズに運ぶよう図面を整える設計と皆手間がかかる分、細心の注意を払って(もちろん他で気を抜いてる訳ではないですよ。)やってるんですが、「この手間に見合う効果あるの?」と内心思わないでは無いんですよ。
誰も、地熱住宅に住んでませんから・・・。
だから、住んでいらっしゃる方からのこんな感想はとても励みになります。
奥さん
まだ、地熱を実感してるとは言えませんが、湿度が低いのと家中の温度差が少ないのは実感できますね。
横山
そうですね。
データでも、1年目より2年目、2年目より3年目という風に地中熱の活用が出来てくるようです。
私達も楽しみにしています。
ところで、ご主人はロフトでNゲージをされてるんですか?
奥さん 横山 |
![]() |
奥さん
そうですね。お姉ちゃんが焼き餅をやきそうです。
横山
これからも、気が付かれた事があれば色々教えてください。