09/06/28(日)【地熱の“平屋建て”完成しました!!】エコ住宅構造&完成バス見学会レポート
【地熱の“平屋建て”完成しました!!】
エコ住宅構造&完成バス見学会レポート
こんにちは、スタッフの藤田です!
今回は【地熱住宅】の構造と完成見学会です。
朝10時に大阪集合して頂き、バスで西宮へ向かいます。
天気は曇りです・・・
ご参加頂いたのは、5組8名の方々。中には4年ぶりに見学会にご参加頂いた方も!
ほぼ顔見知りということで、自己紹介を簡単にすませ、池田から「池田住宅はなぜ?地熱住宅を建てるのか」について、お話させて頂きました。
ちょうど話が終わるころに西宮のH様邸に到着しました。
H様邸前にはすでにH様が待機しておられました。
H様邸では構造の見学。完成すると、見えなくなるところばかりです。
H様にもご参加頂くことで、なぜこの間取りになったのか?H様がこだわったところ、減らしたところ、などのお話をして頂きました。
これから『家づくり』をされる方のご参考になったのではないでしょうか?
現場は材料があっちこっちにあって、自由に動きまわるのもなかなか難しい状態でしたが、気がつくと1時間半も経ってしまいました。
次に向かうのは、奈良県です!
バス車内でおにぎりを食べ、A様邸に到着前に朱雀門でトイレ休憩。
朱雀門って、ほんとに門だけなんですね(笑)
このときには晴れてきて、だんだん暑くなってきました!
まさに地熱住宅日和!(?)
A様邸に到着すると、こちらでもすでにA様がお待ちになっておられました。
A様邸では完成状態を見学させて頂きます。
A様邸は“平屋風”です。まずは外からグルっと一周。
ソーラーパネルや、地熱住宅の新システムの温湿度計、断熱雨戸をご覧頂きました。
軒より簡単にご説明させて頂き、続いて中に入ります。
矩勾配(かねこうばい)を利用してできた(大きな屋根裏のような)お嬢さんのお部屋は、水色の壁紙に白い造りつけの家具がとっても可愛らしい雰囲気です。 | 地熱のシステムで床下から上がってきた風(とまでは言えせんが、空気)を確かめている様子です。 |
地熱住宅の新型コントローラもご覧頂きました。
設置してある温湿度計のデータをすべて見ることができます。
ちなみにこのとき、外の気温34℃、湿度50.3%、室内の気温25.6℃、湿度65.9%、床下の気温21℃、湿度77.5%でした。
床下の湿度がやや高めですが、これは基礎のコンクリートがまだまだ水分を多く含んでいるからです。
そのため、地熱住宅1年目~2年目は特に夏のドライ運転が重要となります。
もちろん、このときも2階にあるエアコンのドライ運転で充分な涼しさでした。
一通りご覧頂いてから、簡単なセミナーをしました。
地熱住宅を体感頂いてからのセミナーでしたので、皆さん納得のご様子。
この日は【地熱】だけではなく、【平屋】についてもご質問を頂きました。
皆さんの「2階建てより、平屋は安い!」という常識(?)も実は中身を見れば、誤解なんです。
他にも、“音”の対策をどうするか?などをお話していると、あまりの心地よさに、ぼんやりとされる方もチラホラ・・・
そういえば、猪名川のK様のお嬢さんが「家の中は眠くなる」とおっしゃっていたのも納得です(笑)
気がつくと、A様邸で2時間半も過ごしていました!
急いでバスに乗って大阪に向かいます。
バスの中でどら焼きを頂きながら、お話していると、今回初参加のMさまは高知の仁淀川近くに家をお持ちだとか!
池田と仁淀川について熱く語っておられました(笑)
皆さん、長時間の見学会お疲れ様でした~!