このブログの目的です
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!
皆さんこんにちは。
私は兵庫県の小さな工務店に勤める、木の家が大好きな設計部スタッフ『僕和也』と申します。
このブログにお越し頂き本当にありがとうございます。
さて、近頃よく『このブログは何の目的でやってるの?』というご質問を頂きますので、改めて少し考えてみたことを書いてみます。
(実は自分もどんな目的でやってるのかよく分からなくなっていたので、整理する意味も込めて、です)
今、世の中にはインターネット、雑誌やTVなどを使った膨大な家づくりの情報が飛び交ってます。
その中にはいいものから怪しいものまで色々あり、まさに玉石混合です。家づくりを考える方にとって、この情報の中から本当に正しい、自分にとって本当に必要な情報を探し出すのは至難のワザですね。
仕事柄、家づくり検討中のお客さんと話す機会が多いんですが、この情報で頭いっぱいになり『何が必要なのか?不要なのか?』で迷われてる方って結構いらっしゃいます。
迷ってしまうのも当然です。どこのサイトを見ても自社のいいところだけ強調して『デメリット』に関しては全く触れてませんから。
ちなみに私の会社では無垢材にこだわった家づくりをしているんですが、ここにも実に分かりやすい『メリット・デメリット』があります。
特に床材。私は無垢の杉材のフローリングが大好きです。柔らかくて、あったかくて、香りもいい。
シックハウスが気になる方や、体にやさしい素材を使いたいって方には本当にお勧めです。
ですが、これは誰にでも当てはまるものではないですよね?
柔らかいってことは傷や汚れがつきやすいということなので、キズはイヤ!って方には絶対向かないですからね。
このように、どんなものでも『これが絶対にいい!』ってものはありません。それは断熱や工法などについても然りです。
必ず『メリット』と『デメリット』があるので、その両方をよく分かった上で、建築主である皆さんが責任を持って選択しなければいけません。
というわけで、WEBと流行り物が大好きな私僕が、今流行りの『ブログ』の仕組みを使って、家づくりに関して知っている限りの情報を日常の業務の模様も交えながら書いていく、というのがこのブログの大きな目的です。
それとは別に、このブログに連動したメールマガジン『家づくり専門用語辞典』も発行しています。
これは、建築業界にまつわる様々な用語の解説とともに、『○○って実際どうなのよ?』的な裏話も交えて解説しています。
このブログを有効に活用して頂くためにも、ぜひ登録して下さいね。
ちなみに『家づくり専門用語辞典』の今までの記事はこちらで五十音順検索できるようになっています。
まだまだ数は少ないですが、参考にしてみて下さいね〜
January 1, 2005 11:08 AM