集合住宅に関する問題<平成17年一級建築士学科試験問題>
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!え~、前回は各方面から様々なご意見を頂いたんですが、ちょっとムズカシすぎました。とっても反省しております。。。(汗)
で、懲りずに一級建築士学科試験で実際に出題された問題。2問目です(笑)
今回は少し簡単なやつを選びました。この中に『間違ってるやつ』が一つあります。それがわかった方はコメント欄に間違いは何番かを書いて下さいね。
理由は書かなくても結構ですので、ノリだけでどんどんコメントして見ましょう。だって、実際の試験でも『勘』は重要なんですから!(笑)それでは、いってみよ!
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
色彩に関する問題<平成17年一級建築士学科試験問題>
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!さて、今回は少し違う趣向で行きます。
7月24日に行われた(というか僕も受けた)一級建築士学科試験で実際に出題された問題をご紹介します。
今までは答えをすぐお見せしてましたけど、今回は皆さんに答えを考えてもらおうと思います。答えがわかった方はコメント欄に答えを書いて下さいね。
問題は5枝択一です。難しいかも知れませんが、そこは勘で(笑)。それでは、いってみよ!
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『気密性と結露』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!今回は冬場に起こる『結露』についての問題です。
Q8<気密性が低く、すき間風の多い住宅においては、結露しにくい> ○ か× か?
(学科1 計画より)
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『色の面積効果』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!学科1『計画』より・・・
(今回の問題は実際の家づくりの打合せにおいても役立ちますよ。)
Q7<同じ色であっても、一般に面積の大きいものほど明るく鮮やかに見える>
○か×か?
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『兵舎と教室』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!もう一つトリビアな一問を。
学科1『計画』より・・・
Q6<小中学校において片廊下型の平面計画が一般化してきたのは、明治時代後期からである> ○か×か?
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『百貨店に土足』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!今週の授業後の小テストから面白い問題があったので一問。
学科1『計画』より・・・
Q5<百貨店(デパート)において客の土足での出入りが自由になったのは、関東大震災以降である> ○か×か?
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『網入りガラス』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!今週の授業後の小テストから、学科1『計画』より・・・一問。
Q4<網入りガラスを用いた窓は、ガラス破損時の飛散防止には効果があるが、通常の板ガラスを用いたもの以上の耐風圧性能は期待できない> ○か×か?
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『10年保証』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!先週の一級建築士模擬試験より引き続き、学科2『法規』より・・・一問。
Q3<住宅の新築工事の請負契約においては、請負人は、その契約の時から10年間、住宅の構造耐力上主要な部分等の隠れた瑕疵(かし)について担保の責任を負う> ○か×か?
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『夏至の日・冬至の日』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!引き続き、学科1『計画』より・・・もう一問。
Q2<北緯35度の地点において、南向き鉛直面の日照時間は、夏至の日よりも冬至の日の方が長い> ○か×か?
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング
『シックハウス症候群』
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!昨日は一級建築士試験に向けての模擬試験がありました。
結果は100点満点中、72点。合格ラインは超えてますのでまあまあの成績。
それにしても・・・いや~ 疲れました。
ちなみに『一級建築士試験』ってどんな問題が出るのか、興味ないですか?
いくつか昨日の問題を紹介してみたいと思います。
学科1『計画』より・・・
Q1<シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの濃度は、室内の換気が不十分になりやすい冬期の放散量について基準が決められている> ○か×か?
<続きを読む>
『今何位かな?』→
人気ブログランキング