集合住宅に関する問題<平成17年一級建築士学科試験問題>
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!え~、前回は各方面から様々なご意見を頂いたんですが、ちょっとムズカシすぎました。とっても反省しております。。。(汗)
で、懲りずに一級建築士学科試験で実際に出題された問題。2問目です(笑)
今回は少し簡単なやつを選びました。この中に『間違ってるやつ』が一つあります。それがわかった方はコメント欄に間違いは何番かを書いて下さいね。
理由は書かなくても結構ですので、ノリだけでどんどんコメントして見ましょう。だって、実際の試験でも『勘』は重要なんですから!(笑)それでは、いってみよ!
平成17年一級建築士試験 学科Ⅰ
[No.10]中層又は高層集合住宅のアクセス方法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.階段室型において、住戸へのアクセスが単調にならないように、階段をライトコートと組み合わせて計画した。
2.中廊下型において、各階のエレベーターホールに隣接して共用のテラスを設け、日照に配慮して廊下を東西軸とする配置計画とした。
3.スキップ片廊下型において、住戸専用率を高くするためにメゾネット形式の住戸とし、共用階段から非廊下階へのアクセスをなくした。
4.階段室型を高齢者向けに改修するために、共用廊下とそこに着床するエレベーターを増築し、玄関の位置を変更した。
5.ボイド型において、エレベーターホールや共用階段の近くにコミュニティの形成を目的として共用のテラスを計画した。
ちなみに集合住宅用語補足コーナー。
『階段室型』は昔からの団地などで見かける階段の両側に住戸が2戸づつあるタイプ。
『中廊下型』は住戸が廊下を挟んで両側に並列に並んでいるもの。
『片廊下型』は最近のマンションによくある廊下が外に面していて、廊下に面して住戸が並んでいるタイプ。メゾネットはわかりますよね?
『ボイド型』は真ん中が吹き抜けになっていて、そこに面して廊下、廊下に面して外向きに住戸があるタイプです。
今回は、明らかに間違い、というやつが一つあるので、分かりやすいと思います。
さぁ、答えはどれでしょう?コメントして下さい。
どうしても分からない方はこの下に白色で答えを書いていますので、ドラッグすると答えが浮かんできます。でもなるべく見ないでね!
答えは2番。廊下を東西方向に向けてしまうと、片方の住戸が北向きとなってしまい、日照が望めなくなってしまうんです。どう?難しかった?感想もコメントよろしく!
September 10, 2005 7:30 AM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ihb.co.jp/mt/mt-tb.cgi/311