池田住宅建設TOP >  設計部のブログ >  家づくり専門用語辞典 >  『壁体内結露(へきたいないけつろ)』


『壁体内結露(へきたいないけつろ)』

こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さい!

壁体内結露によってカビの生えた断熱材。
今回は木造住宅の大敵である『壁体内結露(へきたいないけつろ)』について。家の寿命を大きく左右するとっても重要な内容なのでとても文章が長くなってしまいました。スイマセン。
(←写真は壁体内結露でカビの生えた断熱材)

結露といえば冬場の窓ガラスをイメージされると思います。特にマンションにお住まいの方はこれからびしょびしょの窓と格闘する日々が続きますね。

団地住まいの僕の家の窓も凄いことになってますから(困)



まず、なぜ結露が起きるのか。このメカニズムは結構奥深いんですが、あまり突っ込まずに簡単に見てみますね。


<結露発生のメカニズム>

空気には水蒸気を含んでおける性質があります。ところが空気が含むことのできる水蒸気の量には限界があるんです。
この限界量は温度が下がるにつれて減少し、上がるにつれて増加します。
空気中の水分量が限界に達したときの気温を『露点(ろてん)』と言います。

夏場であれば暑い室内に置かれた氷を入れたコップの表面が結露します。
これは氷に冷やされたコップの表面が露点以下になり、空気中の水分がコップ表面で冷やされ液体に戻った状態なんです。

逆に冬は暖かい室内の空気が冷たい窓ガラス表面で冷やされ、窓ガラスの室内側表面で結露します。

単純にまとめちゃうと、結露は、

『温度の高い湿った空気と冷たい部分とが接触するところで発生する』

と言い換えることができます。


壁体内結露によってカビの生えた断熱材。
窓ガラスの結露であればペアガラスを使ったりすることでかなり防げます。
断熱効果を上げることで窓ガラス表面を露点以下に冷やさなければいいんです。
(ただし枠部分も断熱されたサッシでないとアルミ枠部分で結露しちゃいますが)

ところが壁となるとそう簡単にもいかないんですね・・・
しかも壁の中は通常は見えませんし、住んでからでは手の付けようがないんです。


<壁体内結露ってどんな現象?>


冬の場合を考えてみましょう。
外はとても寒い状態です。温暖な関西地方でも真冬には氷点下まで下がります。

ですが、室内は暖房を付けるので温度が高い状態になってます。
またお風呂やキッチンで使うお湯や、人間から発生する水蒸気によって室内は水蒸気がたっぷりです。

この水蒸気は内壁下地の中にも入り込みますが、壁の中の温度が低いとそこで結露します。これが壁体内結露の発生のメカニズムです。

壁一面、カビで真っ黒です。そして凄い臭いがします。通常はグラスウールやロックウールといった繊維状の断熱材を使うことが多いので、結露は断熱材内で発生し、水分を吸い込んでしまいます。
この水分が原因でカビが発生したり、柱や土台が腐ってしまったりします。
また湿気を好むシロアリの絶好のターゲットになってしまう可能性もあるんです。

ここ2〜30年の住宅の寿命が極端に短いのは、ほとんどがこの湿気による構造体の腐食が原因なんです。

↑ちなみにこの写真は池田住宅が数年前に手掛けたリフォーム現場でのものです。
壁下地を外したら壁一面真っ黒になっていました。それと凄まじいカビの臭いが・・・


<壁体内結露を防ぐ方法>


そもそも昔の日本家屋には壁体内結露は発生しませんでした。
窓も壁も隙間だらけだったので、室内の空気も外気とほとんど同じ温度だったからです。先人は木が湿気に弱いことを知っていて、木を呼吸させる家づくりを知っていたんですね。

ところがここ数十年でアルミサッシが普及し、外壁にモルタルを塗り始めたことによって住宅の気密性は上がりました。家の内外での温度差が大きくなり、家の中で発生した水蒸気が壁の中で冷やされ結露するようになってしまった、というわけなんです。


なので、壁体内結露を防ぐためには『壁の内部に湿気を侵入させない』ということが重要になってくるんですが、通常は室内側にポリエチレンフィルムなどを張って、『防湿層(ぼうしつそう)』を作ってしまう方法が一般的です。

また、壁の中に侵入した湿気を排出するために、外壁と柱の間に隙間を作る『外壁通気工法』も壁体内結露に効果があるとされています。

ところで、室内からの湿気を防湿層で完全に止めてしまうためには切れ目のない防湿層のフィルム施工が不可欠なんですが、コンセントボックスや壁面収納などを取り付ける部分でどうしても防湿層が切れやすくなるので、完璧な施工が難しいのが現状です。

ちなみに、柱の内側に断熱材を入れる『充填断熱工法』より『外断熱工法』のほうが、柱の外側に切れ目のない防湿層を作れるので壁体内結露を防ぎやすい、というのが池田住宅が外断熱工法の採用に至った最も大きな理由でもあります。

断熱工法の選択は家の断熱性能だけでなく、壁体内結露といった現象をも考慮して決める必要がある、ということですね。

昔の日本家屋のように隙間だらけの家なら、結露の心配はないんですけどねぇ・・・
一度でいいから気密性の全くない、隙間だらけの昔ながらの家を作ってみたいですねぇ。冬はめちゃ寒ですが(笑)


こちらをクリックしてランキングご協力お願いします!

December 8, 2005 9:00 AM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ihb.co.jp/mt/mt-tb.cgi/321

HOME