スノコバルコニー工事
こちらをクリックしてランキングアップにご協力下さいブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。さて、モデルハウスもいよいよ完成が近づいてきました。今月末に完成見学会開催予定です!ぜひご参加下さい!

建物南側の『スノコバルコニー』を施工していきます。
このバルコニーは布団や洗濯物を干すという役割だけでなく、『真夏の日除け』としての効果も狙っています。
通常は床を作って、FRPという樹脂で防水加工することが多いんですが、それだとどうしてもまたぎという段差ができてしまいます。
部屋からフラットにつなげたい!という設計小谷のワガママによって、今回は米杉という木を使ってスノコ状に仕上げました。
今回軒の出を大きく取ったのには、このバルコニーを雨などに直接さらさないようにする、という目的もあります。またスノコ状にすることで1階にほんわり光が入るというメリットもあります。

スノコ床を施工後、今度は転落防止の手すりを取り付けていきます。
今回は米杉材を使った『縦格子手すり』。細い材料を一本一本留め付けていきます。
この縦格子部分は家の顔とも言えるポイントでした。
なので、木を留めるビスの種類や素材、木の間隔等を設計小谷と打ち合わせしながら決めて行きました。
今回のモデルハウスは東西に長い形状。バルコニーも全長で9mほどあるため、思ったより大変な作業になりました・・・

縦格子手すりの上部をアルミの角材で固定してスノコバルコニーの完成です。
早速外から写真を撮ってみました。
見た目が繊細でとてもきれいな仕上がりに大工さんも納得。
ちなみに外部の木材の塗装にはUVカット効果もあるクリア色塗料を使用しています。木目を活かしながら退色も防げるのでよく使用しています。
人気ブログランキングに登録しています。こちらをクリックして応援宜しくお願いします。








![地熱 住宅開発技術者[宇佐美智和子(うさみちわこ)]氏による熱い質問受付コーナー[そのご質問、宇佐美がお答え致します!]](http://www.chinetsu.jp/images/faq-usami-logo160.gif)

