欠陥住宅保証制度!?
こんにちは池田です。
聞きなれない言葉ですが、今までにあったような建物10年保証制度とは
少し違い、昨年の姉歯設計士による耐震偽装問題で倒産したヒューザー
が建てた建物に住む一般ユーザーを救済する制度が無かった事に対する
対応のようです。
新築住宅を販売する全ての売主に強制的に課せられ制度のようですが、
これは建売住宅や分譲マンションなどが対象になるようだと日経新聞には
書かれていました。
でも注文住宅の建設を行う工務店やリフォーム業
を行う会社は対象なのでしょうか?
最終的に対象になるのかどうかはわかりませんが、今まで放置された
問題がこの数年でひとつひとつ解決に向かっていることには、とても
共感できる事です。
しかし既に犠牲になられている方への救済が十分でないのはなんとも
悲しい気がします。
誰かが犠牲にならないと新しい安全な制度が出来ない と言うのは、
安全な国 美しい国ではありませんよね。
ただ悪徳リフォーム問題に課せられる解り易い罰則規定や保護策は
いまだ見えてきていないように思います。
被害額が甚大になり社会 に大きな影響を与えた問題には対応が早いのです
が、対象がリフォームや新築の請負業者となると、現時点では新しい制度は
見えてきません。
新築をする・改築をする・増築をする・減築をする・リフォームをする・
リノベーションする、どの工事にしても、まずは騙されないようにする為に
防御方法を勉強しなくてはいけないってのは、とっても悲しい事です。
実際問題どれだけ警戒していても百選練磨のプロにはかないません
そんな大変な勉強をするより、本当に自分達のための家づくりを手伝ってくれる
相手とじっくり話しができるようになって欲しいです。
まずは相手を疑い、様子を見ながらボチボチと、なんてのは何とも嫌な関係です。
私たちのリフォームや新築の請負業にも明確に安心出来る制度や厳しい
罰則規定が早くできて欲しいと思います。
そんな制度に期待をしてしまう私はまだまだ勉強が足らないとは思いますが、
常に一歩ひかえる人間関係で家づくりのお手伝いをするのって、やっぱり苦手なんです。
私はやっぱり甘いのでしょうか??