高知県、土佐からトラックが到着しました、↓早速、↓真先に、↓大急ぎ、
取るものも取り敢えず写真撮りに走ります。



2009年04月03日

先日、地熱住宅のお宅のフィルター交換に行ってきました。
外断熱(外張り断熱)の地熱住宅の新鮮空気の取り込み口のフィルター交換です。

ステンレスのキャップを外すと、専用フィルター
「やっぱり、汚れてる!!」

新しい物と比較すると良く分かります。

中を掃除して、

キャップをきれいにして、新しい物をセットして交換終了。

次は、温・湿度データの抜き取りです。
現場監督、軒特製の百葉箱を開けると、

“おんどとり”が顔を出します。
このデータを抜き取って、

床下のデータも、

屋根裏の機械室も・・・
1軒のお宅で7ヶ所取らせて頂いているデータは、地中熱利用が出来てきているか?温度や湿度が上がり過ぎたり、下がり過ぎたりといったトラブルは無いか?を物語ってくれる宝物です。
でも、データの物語よりも、施主さんの
「前の家では、夫婦とも一冬に3回ぐらい、寝込む風邪をひいていたのに、この家に来てからは風邪をひかなくなった!!」
という言葉の方が、やっぱりうれしいです。
≪ 続きを隠す
2009年04月01日
とある格安航空会社への潜入レポート、
というのをテレビ放送でチラッと見、
その会社の売り、というのがその料金。
確かに安い、価格で勝負、利用者にとって、
これ以上明快な謳い文句というのはないですね。
斯くいう自分も、、その安さに誘われ、
メイン空港からバスに揺られ霧も出ての90分、
前日移動、宿泊までして利用したのですから、
人のこと、まったくもって言えません。
(こういうのもひっくるめた、あの安さ。)
けれど経費削減のためとはいえ、
放送された内容がほんとだとしたら、いつものことだとすれば、
やっぱりちょっと考えます、
確かに、飛行機に乗る、という感覚よりも、これ乗合バス?
という印象を受けました。
(あっ、乗合バスがどう、ということではありません、念のため。)
座席指定なく、リクライニングなく、前ポケットなく、
もちろん機内サービスなく。シートベルトはありました。
少し前には、トイレ使用も有料に、との記事も読みました。
横付けした連絡バス降りて、
前後2箇所のタラップ階段上がると、好きなとこに座ります。
いくらなんでも定員はあるので、どこかの席は空いてるはず。
それよりも、手荷物スペース確保のほうが大変でした。
(慣れてる風の人たちは、飛行機までのバスに乗り込むときに、
奥には進まず、扉付近に留まります、すぐ降りられるように。)
でもまあ、きっとこういうもんなんだろうなあ、
みんな乗っているんだし、満席近くに、そのことの何とはなしの安心感、
と言いますか、“赤信号、みんなで渡れば・・・”というのに似ているようにも。
むしろ既存の航空会社が、あるいは乗客が、
当たりまえ、当然だと思っていた安全とか安心に対する、
その考え方が、これまでが、
過敏であったということだって、考えられなくはありません。
安さに惹かれる利用者が、自分も含めて、これだけいる、
でまた、その会社が業績伸ばしてる、という循環。
そこだけとると、そういうことにも思えてしまいます。
良いとこ(安いとこ)、もあればそうでないところ、
全く気にしないところもありますね。ただ何かあってから、
えっ?そんなん知らんかった、というのんだけはいやですが。
とはいえ、その放送、先に観てたら乗る前に知ってたら・・・
まあ、わかりません。
≪ 続きを隠す
2009年03月30日

先週はあちこちで開花宣言されましたが、
今週の寒さで少し足踏み状態でしょうか・・・
一足早く、“夜桜”です。

数年前、同じ三田市内の住む墨絵画家さんの個展で出会い、衝動買いをした桜。
一緒に付いていたプロフィールを見ると、2004年3月でしたから、何と5年ぶりの開花です。
毎年桜の季節には、「出さんとあかん!」と気になるのですが、億劫で先延ばしにしていました。

というのも、そのとき買ったのは桜の絵とクリアーパネルのみで、
電球とソケットは別購入しなければいけなかったんです。

それを今年5年ぶりに購入した訳です。
クリアーパネルの筒の中にソケットと熱を持ちにくい電球型蛍光灯をセットして・・・

桜の絵をかぶせると出来上がり。
5年分の夜桜を楽しんでいます。
≪ 続きを隠す
2009年03月28日
こばしりになると・・・?....これたぶん機内食のせいやなあ、
と、はかりに載ってみます。針の、その収束待たずに、
±の振れ具合、それだけでもう充分。(実際にはデジタル表示。)
原因は、この間の、といっても・・・
昨日、16日(月)が、超長期優良住宅(200年住宅)への応募締切。
(お手元のメリット通信3月号、営業担当・横山の記事“二百年住宅”を参照下さい。)
そのため申請、提出書類作成に忙しく、
(お疲れ様でした、と書かんでも、横向いて言えばいい気もします。)
また図面作成などでもバタバタとしており、そんなこんなで・・・
もう先々週のこと、
旅行、というのか、ちょっと行って帰って来、
甘いもの外したら、機内食は、
量そんなに多くないと思うんですが、
それでもやっぱり、
短いスパンで何回か飛行機乗ると、
普段より単純に食事の回数多いからか、
なんか身体重たくなりました。
経年とともにだんだん肉、
付きやすく、また落ちにくくなる、とのこと、
そんな数日のことで、その勢い増したのかもしれません。
戻ってからはまた、キャベツばっかり食べてるのですが、
もと戻りません、やはりそういうこと、年、なんかもしれません。
その間のごくごく個人的(!)な4日ほど、その顛末、
近いうち、あしたかあさってか、それくらい、
リンクさせてみようか、とも思っています。
はじめ何回分か投稿しました。次のんからは、写真も少しあるんですが・・・
(そんなつもりなかったので、それように写真、撮ってません。)
のこり全部も投稿してます。
≪ 続きを隠す
2009年03月17日
「はい、池田住宅建設です。」
「もしもし、○○、○○店、◎◎と申します、ご注文確認のお電話をさせて頂きました。」
「はい、お願いします。」
「ただ今、洋菓子計20個のご予約を頂いているのですが・・・」
「はい。」
「お渡し日は、3月15日でお間違いないでしょうか?」
「えーっと、明日の地熱住宅のバス見(バスケン)のためのんやなあ、
今日が2月14日でバレンタイン、あっ、そういえばバランタインって、あれなんか関係あんのかなあ・・・
いやいや、それ今いいか、それで明日が、15っ、15、はい15日で、間違いなっ・・・
・・・へっ?さっ、3、3月っ?
えっ、あっ、ちょっと待って頂いてよろしいですか?」
「はい。」
「横山さーん!今、電話掛かってるんですけど、お菓子かなにかの予約してますよね?」
「えっ?ああ、してたしてた、見学会で休憩の時、お出しするために予約したっ!」
「それは明日の分、ですよね?次回の土地セミナーのためでは、まだないですよね?」
「うん、違うけど?」
「ですよね。あっ、もしもし、お待たせしました、あのー、すみません。
ごめんなさい、2月15日が正しい日付です、明日です。
明日、15日、朝10時引取りです、3月というのは間違いです。
きっとこちらの発注違いです、わざわざお電話頂いたんですね?ありがとうございました。」
「いえいえ、こちらの不手際かもしれません。
注文書にはそうあるのですが、3月だと少し先になりますし、
もし違っていたら、大変なことですので、念のためにと・・・」
「あっ、そうなんですか?ああ、でも、きっとこちらの手違いだと思います、
連絡頂けて良かったです。助かりました、ありがとうございました。」
「いえいえ、では明日朝10時、店頭でお待ちしております。」
「はい、こちらこそ宜しくお願いします。」
すんでのとこを、洋菓子店の機転により助かりました。
こういう気配り、心配りというのか洞察、自分に無いなあ、と。
これで、ブドウ糖確保、準備万端です。
ご予約頂いた皆様、明日、
2月15日(日)外断熱の地熱住宅OB様邸訪問バスツアー【地熱住宅はエコ住宅?】
御参加お待ちしております。終了しました、ありがとうございました。
来月3月15、には土地に関するセミナーを予定しています、詳しくはまた後日、お知らせいたします。
≪ 続きを隠す
2009年02月14日

今日は朝からスタッフ4人でミーティングでした!
5月に開催予定の【土佐の山を見るバスツアー】について打ち合わせしているところです。
不意打ちで撮った一枚↓

みんななかなかリラックスしているようです(笑)
写真を撮っているのに気付かれて、一斉に姿勢を正した様子↓

ちょっと不自然なのが笑えます。。。
この後、お昼ご飯を食べながら、今後のイベント予定や、超長期住宅(200年住宅)についてなどを話し合い、2時にお客様がお越しになるまで続きました=3
≪ 続きを隠す
2009年02月07日


伊丹市K様邸、上棟前の様子です。
壁がないスケルトンな状態。
柱の森に見えます。


現場監督の軒がしっかりチェックしています。
できるだけ近づいてはみるものの、
これ以上進むとつまづいたり、転んだり、
足を踏み外したりしそうな気がしたので、止めときました。
今日、いよいよ上棟です!!
夕方にはK様がお見えになります。
無事、上棟できますように☆
≪ 続きを隠す
2009年02月05日

先日、“狂言”を初めて見ました。
野村万作・萬斎親子の公演で、演目は「末広かり」と「悪太郎」でした。
狂言がこんなに解り易く、楽しいものだとは、思いませんでした。
萬斎さんによる丁寧な解説が最初にあったことと、A4サイズを二つ折りしたパンフレットにあらすじと語句解説があったことが解り易く、楽しくしてくれた理由だと思います。
何せ初めての経験なので、狂言公演がいつもこんな風にされる物かどうかはわかりませんが、充分楽しく面白かったです。
萬斎さんといえば、私の大好きなTV“にほんごであそぼ”に出演されており、TVをあまり見ない私がこの番組だけはいつも食い入るように見てしまいます。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、NHKの番組紹介によると4才から小学校低学年を対象とした番組のようです。
でも、大人が見ても充分楽しめる番組だと私は思います。
その中で、萬斎さんは、狂言の型を子供を引き付けるようなとても空想的で奇抜な衣装とセットの中で紹介しているのです。
去年の夏、確か蚊を追う場面だったと思うのですが、
大きなうちわのような物を、ゆっくり振り回し「やっとな!!」「やっとな!!」と追うのです。
ゆっくりとした動きと、とてもゆったりとした「やっとな!!」が印象的でしたが、
これが「末広かり」に出てきたのです。
なんだか、ニンマリうれしかったです。
意味を調べると、掛け声らしく、「やっとな、こらっしょ」等と使うらしいのです。
そう聞くとああそうかと納得なのですが、狂言の独特のゆったりしたリズムで聞く「やっとな!!」は全然別の魔法の言葉に聞こえてしまうから不思議です。
とても楽しい異次元体験は、又、見てみたいと思わせてくれるものでした。
もっとも、隣に座る夫は狂言のリズムに乗って(?)、最初から最後までスヤスヤでしたが・・・
起きて一言「気持ちよく眠れて元気になった感じ!!」
そりゃそうでしょ、7,000円の子守唄ですから・・・
≪ 続きを隠す
2009年01月08日
何か届きました。
2008年12月26日