池田住宅建設TOP > 家づくりイベント情報 > 池田住宅建設スタッフのブログ > お勉強


お勉強

藤田

CADの研修に行ってきました。

福井コンピュータのアーキトレンドで構造伏図を入力するとうい内容のセミナーで、

神戸にある福井コンピュータの営業所のセミナールームで行われました。

参加資格は、基礎平面図(平面図・屋根)をある程度作成出来る方となっていました。

ある程度とはどの程度なの・・・?

私はそのレベルに達しているのでしょうか?
アーキのテキストの入門編レベルですが(汗)
大丈夫ですか・・・?
そのレベルに達していなかったら迷惑がかかるなぁ・・・
と考えると、セミナーに行くのに気が重くなりました。

しかし、行かないわけにはいかないので、半分ドキドキ・半分ワクワクといったかんじで向かいました。

久しぶりに朝から電車!
遅刻なんて絶対しないように電車をしっかりチェックして無事15分前に到着。
1番でした☆

セミナーが始まり、どうやら午前の部の参加者は3名。
少人数なのでホッとしましたが、他の人達がどの程度のレベルなのかはわかりません。
遅れないようにしっかりついて行こうと意気込んでいましたが、なんと予想以上に着いて行けました。

構造伏図は作成したことがないので、パースを見ただけではなんかごちゃごちゃしてて難しそう!
と思っていましたが、順を追って入力していけば私にも出来ました。
ほんとに基礎平面図がある程度書ければ出来る内容でした。
よかった。


セミナーでは構造伏図を書いて、構造計算でエラーが出にくいようにするコツのようなことも教えていただきましたが、なんせ構造伏図を書くのが初めてなので、伏図を考えて書かないと構造計算でエラーが出るということすら知りませんでした。
そうなんやぁ。といったかんじで、学校の授業を思い出して懐かしく感じました。


いつもなら事務所にいてる時間なのに、知らない場所で、知らない人達と勉強をするというのはなんだかちょっと違和感がありました。

3ヶ月前までは池田住宅の事務所で働いているということに緊張して違和感を感じていましたが、今ではすっかり馴染んでいるように思います。(私だけですか?)
物まねをされる程度には馴染んでいます!


勉強は苦手ですが、私も早く池田住宅のアーキの貴公子『木場大先生』のように、アーキを自由自在に使いこなせるようになりたいです!
そのためにはまだまだ修行していかなければ・・・!



池田住宅建設TOP > 家づくりイベント情報 >  池田住宅建設スタッフのブログ > お勉強